「公開講座」タグが付いた記事一覧 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

鶴見川にはどれだけの野生の生きものが暮らしているのでしょうか。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する「鶴見川流域センター」(小机町)は、今週(2025年)3月14日(金)19時から20時30分まで特別連続講座(リモート学 …

誰もが地域でスポーツを楽しめる社会へ――。 慶應義塾大学とスポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科などは、来週(2025年)3月15日(土)に「KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs=エスデ …

国内外に広く知られる日吉の戦争遺跡を学び案内してみませんか。 日吉で研究と案内活動を続ける「日吉台地下壕(ごう)保存の会」(阿久澤武史会長)は、来月(2025年)4月12日(土)から7月12日(土)まで全4回にわたって開 …

今年度の講師は一味違います。 港北区は年度ごとに開催している「港北区防災講演会」の講師にプロレスラーの蝶野(ちょうの)正洋さんを招き、来月(2025年)2月8日(土)に港北公会堂で開きます。 1963(昭和38)年生まれ …

「生活習慣」が大きく影響する脳卒中(のうそっちゅう)について、元気なうちから理解を深め予防しませんか。 港北区高齢障害・支援課は、今週末(2024年)12月13日(金)14時から15時45分まで(13時開場)、「令和6年 …

最新のスポーツ医学やフェンシング日本代表躍進の秘密に迫る市民向け公開講座が慶應日吉で開かれます。 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター(日吉4)は、来月(2024年)12月8日(日)13時から15時30分まで(12時30 …

小机城の地形を明らかにするとともに、発掘成果も凝縮した映像に仕上がっています。 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(栄区野七里)はこのほど「いざ、小机城へ~発掘された調査地をたどる」と題した17分30秒ほどの独自動 …

小机城の発掘成果を公開する展示や講演会が区内で企画されました。 横浜市歴史博物館などを運営する横浜市ふるさと歴史財団(都筑区中川中央1)の埋蔵文化財センターは、小机城址(城跡、小机町)での過去2回にわたる発掘調査を踏まえ …

慶應競走部の陸上イベントがより楽しめる形に進化しました。 慶應義塾大学の体育会「競走部」は今月(2024年)10月26日(土)昼から日吉キャンパスの陸上競技場で「ALL KEIO(オール慶應)陸上祭」を企画し、今回は一般 …

最新の観測用「ドローン」のデモ飛行も交えた公開講座が慶應日吉で行われます。 大気環境学会(伊豆田猛会長)は慶應大学日吉キャンパスで研究発表会(年会)を開くにあたり、今週(2024年)9月13日(金)午後に公開イベント「大 …

東急恒例の小学生向け親子プログラムが今秋も企画されました。 東急グループは今年(2024年)11月から12月にかけて東急電鉄や東急バス、東急ストアなどの各社が職場体験や施設見学などを企画する「とうきゅうキッズプログラム」 …

子どもと読書をテーマに著名な作家や識者を招いてきた講座が今秋も開かれることになりました。 港北区で読書活動をすすめる市民グループ「港北文庫のつどい」は、1974(昭和49)年から半世紀の歴史を持つ「秋の講演会」を今年(2 …

1 2 3 4 5 6 17

カテゴリ別の記事一覧