日吉・綱島・高田にある公的施設(地区センターや地域ケアプラザなど)や公園などの話題をまとめています。

地域の歴史を知り、学び、そして楽しむには――横浜市の北部に位置し、市内で最多の人口を持つ「港北区」の過去、そして今を知り、学び、そしてそれについて語れる機会は、そう多くはありません。 港北区の歴史、そして文化、そこに生き …
日吉・綱島・高田にある公的施設(地区センターや地域ケアプラザなど)や公園などの話題をまとめています。
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむには――横浜市の北部に位置し、市内で最多の人口を持つ「港北区」の過去、そして今を知り、学び、そしてそれについて語れる機会は、そう多くはありません。 港北区の歴史、そして文化、そこに生き …
「コロナ禍」に負けない地域起業とは――今年度のセカンドキャリアセミナーは、全編「オンライン」での開催となりました。 横浜市港北区役所(大豆戸町、栗田るみ区長)と関内イノベーションイニシアティブ株式会社(中区北仲通、治田友 …
横浜市は「緊急事態宣言」が発出された1月8日(金)以降も、地区センターやコミュニティハウスをはじめとした“市民利用施設”は「外出自粛要請等を踏まえ、開館時間は原則20時までとします」として、12日(火)以降は開館時間を夜 …
【法人サポーター会員によるPR記事です】新鮮野菜の収穫が成功――港北企業と障害者施設の「熱きタッグ」を、地域の金融機関も応援しています。 2014(平成26)年11月創業、新吉田東5丁目の株式会社エネショウ(藤原雅仁社長 …
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。 情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳 …
綱島の「桃」の歴史を伝える花壇が、東急の支援でその輝きを増しています。 東急株式会社(東京都渋谷区、高橋和夫社長)は、同社が2012(平成24)年から行っている沿線の緑化活動「みどリンク」アクションについて、2020年度 …
港北区の「区民文化センター」が開館するのは今から3年ほど先のことになりそうです。東急新横浜線(相鉄・東急直通線)の新綱島駅(仮称)に建設されている区民文化センターの完成時期は、2023年10月以降になるとの見通しが横浜市 …
知らないお店を知るドキドキ感を楽しめる初企画――週末の大曽根商店街が、120人超参加の「クリスマススタンプラリー」で盛り上がりました。 大曽根地区こども会は、新型コロナウイルス感染症対策により、「密」になりにくい催しとし …
「もちもちしている」、「かみごたえがあって美味しい」――子どもたちにも“地元のお米”の評判は上々だったようです。 今年(2020年)4月に開校した横浜市立箕輪小学校(箕輪町2、井上強校長)は、地元・日吉エリアの箕輪町で今 …
【港北区・地域インターネット新聞社との協働事業のご案内】横浜市港北区役所(大豆戸町・栗田るみ区長)と、一般社団法人地域インターネット新聞社(箕輪町2、橋本志真子代表理事)は、2020(令和2年度)の協働共催事業として、「 …
「わがまち」の歴史の魅力を、子どもたちに届けたい――先月(2020)年11月27日、港北区内の主要書店などで新発売された書籍「わがまち港北3」の執筆者で、区内髄一(ずいいち)の郷土史研究家として知られる公益財団法人大倉精 …
横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「地域ケアプラザ」からの最新情報のお知らせです。 情報のご提供をいただきました港北区内の<地域ケアプラザからのお知らせ>としてまとめて掲載します。施設のご利用や詳 …