
【講演レポート】最後の分教場通いや頻繁に起きた恐ろしい水害、相撲や温泉の記憶、区役所の誘致計画など、“昭和の綱島”を振り返る貴重な機会となりました。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第3 …
【講演レポート】最後の分教場通いや頻繁に起きた恐ろしい水害、相撲や温泉の記憶、区役所の誘致計画など、“昭和の綱島”を振り返る貴重な機会となりました。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第3 …
昔の綱島はすごかった――。首都圏有数の温泉地として栄える一方、幾度も洪水に悩まされてきた綱島の街。昭和時代の思い出や秘話を長年綱島に住み続ける3人の自治会・町内会会長が語るとともに、翌週には現地も歩きます。 港北区の成り …
「いざ」という災害発生時の対応や備えを“楽しく”学ぶかるた大会が初めて綱島でおこなわれました。 横浜市港北消防署(大豆戸町)と港北火災予防協会(事務局=同消防署内)は、先週(2023年)1月14日(土)9時30分より、第 …
“3年ぶり”に「公会堂」での第九が復活、初合唱メンバーも加わり、演奏会を盛り上げます。 今月(2022年)12月11日(日)13時30分から15時30分まで(13時開場予定)、「第11回こうほく第九演奏会」(港北第九合唱 …
冬を迎える綱島の自然を感じながらクリスマスの工作を楽しんでみませんか。 港北区は小学生などを対象に毎年行っている環境防災を学ぶ講座「港北水と緑の学校」で、来月(2022年)12月10日(土)の午前中に綱島で行う「森の防災 …
綱島の街に「3年ぶり」の文化祭が戻ってきます。 綱島地区センター(綱島西1)では、第32回目となる「文化祭」を、今週末(2022年)10月22日(土)9時から17時まで、翌23日(日)は9時から15時まで開催。 プレイベ …
200人超が「肝試し」に挑戦――夜の綱島の街に子どもたち、そして「お化け」の声が3年ぶりに戻ってきました。 夏の終わりにも近づく先週(2022年)8月20日(土)夜に、綱島地区センター(綱島西1)を拠点に開催された「第1 …
綱島温泉の歴史を紐(ひも)解く番組が日本全国のケーブルテレビ(CATV)で放映中です。 横浜市鶴見区に本社を置くケーブルテレビ局「YOUテレビ」(YOUテレビ株式会社、杉田理之社長)は、歴史番組『横浜ミストリー』の今年( …
図書館や図書取次所は遠い、しかしご近所に「本と親しめる」場所があるかもしれません。 横浜市港北区役所(大豆戸町)と港北図書館(菊名6)により発行されてきた「港北区本との出会いマップ」が、2018(平成30)年11月の版以 …
綱島の街を「花と緑」でつなぐチャレンジが3年目を迎えています。 一昨年前(2020年度)から綱島西エリアでスタートした3カ年の横浜市地域緑のまちづくり事業「つなつなプロジェクト」の活動をおこなう「フローラルつなしま運営委 …
記念すべき10回目の開催を、インタビュー記事掲載のパンフレットやツアー・スタンプラリーの復活、122カ所を数える“最多会場”で彩ります。 港北区内の個人の庭や、地域の団体・企業などによるコミュニティ花壇を公開するイベント …
綱島を花と緑で彩るプロジェクトの活動が、2年目のラストスパートにさしかかっています。 昨年度(2020年度)から綱島でスタートした3カ年かけての横浜市地域緑のまちづくり事業「つなつなプロジェクト」を担う地域団体「フローラ …