
人間国宝が制作を手掛け、港北区の原風景を半世紀近くにわたって伝え続けてきた港北公会堂(大豆戸町)の「緞帳(どんちょう)」に焦点を当てた冊子「陽に萌える丘から解き明かす港北の歴史」がこのほど完成し、区内の公共施設などに寄贈 …
人間国宝が制作を手掛け、港北区の原風景を半世紀近くにわたって伝え続けてきた港北公会堂(大豆戸町)の「緞帳(どんちょう)」に焦点を当てた冊子「陽に萌える丘から解き明かす港北の歴史」がこのほど完成し、区内の公共施設などに寄贈 …
全国放送のケーブルテレビ番組で、かつて日本有数の桃の産地だった“綱島の桃”の歴史、その謎に迫ります。 横浜市鶴見区に本社を置くケーブルテレビ局「YOUテレビ」(YOUテレビ株式会社)は、歴史番組『横浜ミストリー』の今年( …
綱島の歴史継ぐ桃が今年も「最速」で開花、新駅の開業をライトアップで祝います。 綱島東1丁目、建設工事中の東急新横浜線「新綱島駅」にも隣接した古民家・池谷(いけのや)家住宅前の池谷桃園(とうえん)では、これまでで最早となる …
“新型コロナ禍”を乗り越えた4年ぶり開催の「桃まつり」。5月放映予定の“テレビ番組”の撮影も行われる予定です。 1997(平成9)年に初開催されてから毎年行われてきた「綱島桃(もも)まつり」(港北桃まつり実行委員会主催) …
綱島の歴史伝える「古民家」から、子どもたちが学んだものとは――新綱島駅の開発地に隣接した綱島東1丁目の「池谷(いけのや)家住宅」を、今月(2023年)2月3日(金)、周辺地区の5つの小学校から3年生児童約650人と引率す …
【ST線フォーラムレポート(3)】今月(2022年)8月19日に慶應義塾大学日吉キャンパス内の協生館「藤原洋記念ホール」で行われた「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」(ST線フォーラム、一般社団法人地域 …
【地域インターネット新聞社による主催イベント案内】来年(2023年)3月に開業を控える「相鉄・東急直通線」。綱島東1丁目エリアに建設中の東急新横浜線「新綱島駅」に隣接する場所に、一軒の“古民家”が存在しています。 一般社 …
来年の開業を控えた「新綱島駅」付近の古民家で、今年も鯉のぼりが悠々とたなびいています。 江戸時代から続く古民家で歴史的建造物の池谷(いけのや)家住宅(綱島東1)では、先月(2022年)4月22日から、長さ10メートル級の …
美しい「桃の花」のライトアップは、これから先、いつまで見られるのでしょうか。 東急新横浜線(相鉄・東急直通線)の来年(2023年)3月の開業を前に、駅構内や周辺の工事が進む新綱島駅(綱島東1)付近。 かつて、「東の神奈川 …
43年前、人間国宝によってデザインされた港北公会堂の「緞帳(どんちょう)」が持つ価値や地域と結ばれた糸を再び確認できる機会となりました。 日本を代表する染色作家・芹沢銈介(せりざわけいすけ)氏(1895~1984年)がデ …
人間国宝が港北区に残した“鶴見川の緞帳(どんちょう)”の作品価値と地域のつながりを再認識できる機会となりそうです。日本を代表する染色作家・芹沢銈介(せりざわけいすけ)氏(1895~1984年)がデザインした港北公会堂の緞 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」。第5回は綱島地区編です。東 …