
国内外に広く知られる日吉の戦争遺跡を学び案内してみませんか。 日吉で研究と案内活動を続ける「日吉台地下壕(ごう)保存の会」(阿久澤武史会長)は、来月(2025年)4月12日(土)から7月12日(土)まで全4回にわたって開 …
国内外に広く知られる日吉の戦争遺跡を学び案内してみませんか。 日吉で研究と案内活動を続ける「日吉台地下壕(ごう)保存の会」(阿久澤武史会長)は、来月(2025年)4月12日(土)から7月12日(土)まで全4回にわたって開 …
港北区が登場する書籍を紹介する「港北が舞台の文芸作品」。第5回の日吉編では関係する作品や作家・著名人が多いため、街の歴史をたどりながら戦前・戦後・現代と3回に分けて紹介します。今回は「戦前編」です。 日吉が“住宅地・学校 …
東急グループが昨年(2023年)、創立100周年を記念して刊行した社史が高い評価を受けています。 一般財団法人日本経営史研究所(東京都千代田区)は今月(2024年)11月5日、「第24回優秀会社史賞」で「東急100年史」 …
原始・古代から明治まで神奈川県の歴史巡りをこの秋から始めてみませんか。 神奈川県文化スポーツ観光局は今月(2024年)10月4日(金)から県内各地の「原始・古代」「中世」「近世」の3つのテーマで巡るデジタルラリー「かなが …
【コラム=後編】1964(昭和39)年10月1日の開業から60年を迎える東海道新幹線。港北区における動きを振り返った連載の「後編」では、全国的な話題となった新横浜の駅予定地の“買い占め事件”と、大倉山トンネルで発生した落 …
【コラム=前編】東海道新幹線が1964(昭和39)年10月1日の開業から60年を迎えます。東京から新大阪まで515キロにおよぶ路線のうち港北区内の割合は1.5%ほどですが、日本で初となる新幹線建設をめぐり、区内を舞台に3 …
港北区が登場する書籍を紹介していく連載「港北が舞台の文芸作品」。第1回は慶應義塾大学日吉キャンパスと日吉駅周辺を描いた3人の芥川賞作家の作品を中心に、戦前から現在までの風景や時代の変化を探ります。 「港北区が舞台の文芸作 …
高田・日吉周辺や川崎市一帯を含んだ古代「橘樹(たちばな)郡」の中心だった地に飛鳥時代の倉庫を復元した歴史公園が誕生します。 川崎市教育委員会は、国史跡(国指定史跡)である「橘樹官衙(かんが)遺跡群」(川崎市高津区千年)の …
90年にわたる日吉の歴史が詰まった場で話を聞き、実際に歩きます。 港北図書館は来月(2024年)5月11日(土)に「港北区読書講演会『日吉の歴史』~キャンパスとともに歩んだまち」を慶應義塾大学日吉キャンパス内の来往舎で開 …
リニューアルしたばかりの日吉陸上競技場で子どもから大人まで体を動かしてみませんか。 日吉キャンパスに拠点を置く慶應義塾大学体育研究所と体育会の競走部は、日吉陸上競技場のリニューアルを記念し「Enjoy Sports Da …
この春、日吉駅のリニューアル工事が始まります。 東急電鉄は来月(2024年)4月1日から日吉駅のコンコースや自由通路で天井リニューアル工事に着手すると発表しました。2026年春ごろまで2年ほどかけて改札階にあるすべての天 …
港北区に関係する出来事が年間ニュースの1位と2位を占めたのは過去46回で初とみられます。 横浜市市民局は市民が投票で選ぶ「横浜10大ニュース」の結果をきのう(2023年)12月21日に発表し、1位に「相鉄・東急直通線開業 …