
コロナ禍で増えているといわれる「フレイル」予防に、自宅からZoomで、また新吉田ケアプラザで挑戦してみませんか。 港北区福祉保健センター高齢・障害支援課は、今月(2022年)9月20日(火)14時から16時まで(開場13 …
コロナ禍で増えているといわれる「フレイル」予防に、自宅からZoomで、また新吉田ケアプラザで挑戦してみませんか。 港北区福祉保健センター高齢・障害支援課は、今月(2022年)9月20日(火)14時から16時まで(開場13 …
日吉エリアと慶應体育会をつなぐスポーツ交流イベントが、3年ぶりに“オンライン”で開催されます。 例年、慶應義塾大学下田グラウンドや下田寮周辺(日吉本町2~下田町1)で開催されてきた「桜スポーツフェスタ」(慶應義塾体育会・ …
港北区内と綱島での勤務経験を持ち、横浜市内の災害対策に詳しい防災士・鷲山龍太郎さんが今年も区民向けの防災対策を伝授します。 港北区医師会(鈴木悦朗会長=日横クリニック院長)は、恒例の「港北区民のための災害対策講座」を来月 …
鶴見川の自然や生きものに「自宅」から親しんでみませんか。 国土交通省関東地方整備局(京浜河川事務所)が開設している鶴見川流域センター(小机町)は、今月(2022年)1月30日(日)10時30分から12時まで、「保水の土を …
オンラインで、クイズやお話を楽しむ「クリスマス会」に参加してみませんか。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する地域防災施設・鶴見川流域センター(小机町)は、今月(2021年)12月12日(日)13時30分から14時30分 …
糖尿病に関心があればエントリーできる、“肩がこらない”講座を目指します。 港北区の在宅医療における医療や介護従事者、行政をつなぐ「港北区高齢者支援ネットワーク」は、今月(2021年)11月25日(木)18時から20時まで …
鶴見川の自然や生きもの、そして防災を、秋の日に楽しみながら学んでみませんか。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する地域防災施設「鶴見川流域センター」(小机町)は、今月(2021年)9月23日(木・祝)10時30分から12 …
人口が急増する「箕輪町の未来」を、初めて語り合うオンライン公募イベントが開催されます。 横浜市港北区の箕輪町1丁目から3丁目を中心とした日吉地域で商業・企業を営む経営者による団体「箕輪町商工会」(文岡広幸会長、事務局:箕 …