「慶應義塾大学」タグが付いた記事一覧 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

最古となる校舎に日吉の歴史が詰まっていました。 今年(2023年)3月、慶應義塾大学出版会から書籍「キャンパスの戦争~慶應日吉1934-1949」(阿久澤武史著)が刊行され、日吉キャンパス内で90年近く前に建てられた「第 …

2050年までに「好感度80%」を達成したい――「まちの誇りの大学」への道のりは、まだまだ先の、未来へと続くチャレンジになりそうです。 慶應義塾大学は、きのう2023年1月11日(水)夜、日吉キャンパス協生館内「藤原洋記 …

慶應日吉キャンパスが「こども食堂(子ども食堂)」に初挑戦、SDGsを推進する活動の一環として、“地域社会に貢献”する大学を目指します。 昨年(2022年)12月17 日(土)、初めて開催された「慶應義塾大学日吉子ども食堂 …

日吉を「住み続けたい」街にするためには――慶應生が「提言」をまとめるためのアンケートを実施、回答を年明け頃まで募集しています。 慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)では、大学の10学部すべてから選抜された学生が、SDGs …

日吉台地下壕(ちかごう)を見て学べる久しぶりの機会です。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第2回が来年(2023年)1月16日(月)午後に日吉地区センターと日吉台地下壕で予定され、参加者 …

絵具や折り紙、パレットなどの画材を商店街が提供。「街ぐるみ」での支援があったといいます。 慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)で開講されている授業で、商学部の牛島利明教授が担当する「地域との対話」の日吉班は、今月は、今月 …

【ST線フォーラムレポート(8)】今月(2022年)8月19日に慶應義塾大学日吉キャンパス内の協生館「藤原洋記念ホール」で行われた「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」(ST線フォーラム、一般社団法人地域 …

早くも始まる「4回目接種」も日吉で可能です。横浜市内では今年(2022年)2月に始まった「3回目接種」に続き、今月5月25日(水)から60歳以上の市民などを対象とした4回目の追加接種を開始し、日吉会場も接種を可能となりま …

5年以上にわたって準備を行ってきた“日吉のオリンピック・パラリンピック”を締めくくるイベントです。横浜市市民局はきょう(2022年)3月22日(火)18時から「東京2020大会事前キャンプを振り返る~英国オリンピック委員 …

カテゴリ別の記事一覧