慶應日吉キャンパス

横浜日吉新聞

日吉が生んだ戦前の横綱「武蔵山」に関する展示が“地元”で見られる貴重な機会となりそうです。 昨年(2022年)1月19日に開所した日吉図書取次所「日吉の本だな」(慶應大学日吉キャンパス協生館1階)では、開所1周年を記念し …

2050年までに「好感度80%」を達成したい――「まちの誇りの大学」への道のりは、まだまだ先の、未来へと続くチャレンジになりそうです。 慶應義塾大学は、きのう2023年1月11日(水)夜、日吉キャンパス協生館内「藤原洋記 …

日吉を「住み続けたい」街にするためには――慶應生が「提言」をまとめるためのアンケートを実施、回答を年明け頃まで募集しています。 慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)では、大学の10学部すべてから選抜された学生が、SDGs …

東急グループ「100周年」を祝うポスターを慶應義塾がプレゼント。記念すべき歴史的瞬間を分かち合います。 慶應義塾大学(東京都港区)は、来月(2022年)9月2日に創立100周年を迎える東急グループ(同渋谷区)に、B1版サ …

「日吉の本だな」の夏休み特別企画として、「まちの先生」が初めてやってくることになりました。 日吉駅前の慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内(日吉4)の図書取次所「日吉の本だな」では、今年8月の2日間、港北区区民活動支援セン …

日吉周辺の歴史に関する書籍がその場で借りられるほか、懐かしい写真類の展示も行われています。 今年(2022年)1月19日に慶應日吉キャンパス内の協生館にオープンした横浜市立図書館の図書取次所「日吉の本だな」では、「もっと …

日吉駅前に新オープンした「日吉の本だな」で新たなチャレンジが進行しています。 港北区役所4階にある「港北区区民活動支援センター」(大豆戸町、地域振興課)では、先月(2022年)1月31日から、日吉駅前の慶應義塾大学日吉キ …

待ちに待った「図書取次所」が慶應日吉にオープンしました。横浜市内の民間施設、また大学内で初の開設、また企画展示スペースも初の設置となります。 インターネットなどで予約した横浜市立図書館の書籍や資料を受け取ったり、返却した …

インターネットなどで予約した横浜市立図書館の本や資料を受け取ったり、返却したりできる日吉図書取次所「日吉の本だな」のオープン日が来年(2022年)1月19日(水)に決まりました。「新しい本との出会い」や「多世代交流」をテ …

「日吉駅前」の図書取次拠点は、慶應・協生館内に来年1月オープンすることになりました。 横浜市教育委員会と市中央図書館、港北区区政推進課は、きのう(2021年)6月22日午前、港北区の新しい「図書取次サービス拠点」を日吉駅 …

「日吉の街」、そして「慶應の森」の魅力を、コロナ禍だからこそ伝えたい――新たな動画番組が完成し、インターネット上で公開されています。 動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)内で、日吉エリアの街の魅力を発信する「いけ …

地域の歴史を知り、学び、そして楽しむには――横浜市の北部に位置し、市内で最多の人口を持つ「港北区」の過去、そして今を知り、学び、そしてそれについて語れる機会は、そう多くはありません。 港北区の歴史、そして文化、そこに生き …

カテゴリ別の記事一覧