
空気が乾燥し火災が増える冬時期。貴重な“歴史的遺産”をかつて焼損したことの教訓を活かし、市内の貴重な文化財の防火を呼び掛けます。 横浜市消防局は、今年(2025年)1月26日(日)の「文化財防火デー」に合わせて、市内の寺 …
空気が乾燥し火災が増える冬時期。貴重な“歴史的遺産”をかつて焼損したことの教訓を活かし、市内の貴重な文化財の防火を呼び掛けます。 横浜市消防局は、今年(2025年)1月26日(日)の「文化財防火デー」に合わせて、市内の寺 …
横浜市全体では救急車の出場件数が過去最多のペースで増えているものの、港北区では減少する効果も見られています。 横浜市港北消防署(大豆戸町)は過去最多のペースで増える救急出場を、より適正な利用とするための協力を呼び掛けるチ …
横浜市消防局はきのう(2024年)10月1日から「綱島消防出張所」(綱島西3)に救急車を配置し、港北区内7隊目となる救急隊の運用を開始しました。 この新たな救急車は、港北消防署(大豆戸町)に配備されていたという予備の2台 …
地域のつながりや盛り上がりが「防災力」を向上させているのでしょうか。 横浜市内で火災発生が一定期間ない場合に表彰される制度「連続無火災」表彰。先週(2024年)6月21日、師岡地区連合町内会(師岡地区=師岡町)が、一昨年 …
綱島に「救急隊」が置かれることになりました。 横浜市消防局は今年(2024年)10月から「綱島消防出張所」(綱島西3)に港北区内では7つ目となる救急隊を新たに配置する計画です。 横浜市内で救急隊の出場件数は、新型コロナ禍 …
火災件数が6件と突出する日吉地区。同じ集合住宅内での火災に住民がいち早く対応した事例も見られています。 今年(2024年)2月6日の朝5時10分ごろ、港北区箕輪町の集合住宅で火災が発生。 建物内で鳴り響いた火災報知器の音 …
新吉田あすなろ地区で「無火災」記録が3年を突破。一方、区全体では火災件数の増加への注意を呼び掛けています。 横浜市港北区の新吉田東1~2丁目と5~7丁目など9つの町内会・自治会で組織されている「新吉田あすなろ連合町内会」 …
綱島消防が「港北オープンガーデン」に参加、コラボ企画で“楽しく防災を学ぶ”イベントを行います。 綱島西3丁目の横浜市消防局「港北消防署 綱島消防出張所」では、今週末(2023年)4月14日(金)から16日(日)までと、5 …
綱島の歴史伝える文化財を守るためには――横浜市の有形文化財に指定されている綱島の古民家で、港北消防や消防団、地域がタッグを組んだ初の防火訓練がおこなわれました。 横浜市消防局は、今年(2023年)1月26日(木)の「文化 …
2年間、無火災を約2500世帯の新吉田あすなろ地区が達成、港北区からの表彰を受けました。 横浜市港北区の新吉田東1~2丁目と5~7丁目など9つの町内会・自治会で組織されている「新吉田あすなろ連合町内会」は、2021年1月 …
「リチウムイオン電池」の発火に気を付けて――火災がより起きやすい冬。いよいよ迎える「年末年始」の警戒を、消防署員が区内各所で呼び掛けます。 横浜市消防局は、“市民生活の安全・安心”を目標とした、消防署と消防団の連携による …
警察音楽隊やご当地ヒーローも来館――3年ぶりの大型イベントで、地域での「防犯」を力強く呼び掛けます。 横浜市市民局と神奈川県警察本部は、先週末(2022年)10月15日(土)、トレッサ横浜(師岡町)北棟2階リヨン広場で、 …