綱島の文化財「飯田家住宅」を守りたい、消防・地域ぐるみで初の防火訓練 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

綱島の歴史伝える文化財を守るためには――横浜市の有形文化財に指定されている綱島の古民家で、港北消防や消防団、地域がタッグを組んだ初の防火訓練がおこなわれました。

綱島台にある古民家「飯田家住宅」で「文化財防火デー」防災訓練が行われた(2月4日)

綱島台にある古民家「飯田家住宅」で「文化財防火デー」防災訓練が行われた(2月4日)

横浜市消防局は、今年(2023年)1月26日(木)の「文化財防火デー」にあわせて、横浜市内15カ所の「文化財(建築物)」での消防訓練を公開し実施。

先月2月4日(土)10時から12時まで、綱島郵便局にも隣接した綱島台にある古民家「飯田家住宅」でおこなわれた防火訓練に、港北消防署綱島消防出張所(綱島西3)や、港北消防団、地元の横浜市立北綱島小学校(綱島西5)の在学児童や自治会・町内会の地域防災拠点の運営者、地域住民ら約40人が参加しました。

訓練実施の冒頭には、伊藤健太消防出張所長があいさつ。

伊藤所長は4月1日付けで南消防署へ異動することになった

伊藤所長は4月1日付けで南消防署へ異動することになった

「飯田家住宅」の長屋門は江戸時代に作られたこと、母屋は明治時代中期に再現されたことや、飯田家が江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾鶴見川の改修に尽力した名家であることなどを説明。

市の有形文化財に指定されていることや、第14代当主の飯田助知さんが、神奈川県立高校で世界史の教諭や校長を務めたという経歴についても紹介したうえ、「歴史の保護と防災について感じていただき、皆様の防災意識の高揚をはかり、地域防災力を高めることを目的とし実施します」と語ります。

伊藤所長の紹介を受けた飯田さんは、講師として「文化財所有者」としての講話を実施。

第14代当主の飯田助知さんは「火は神聖なもの。人間の不注意が火災を起こす」と火災を防ぐのは“人の“心”と語っていた

第14代当主の飯田助知さんは「火は神聖なもの。人間の不注意が火災を起こす」と火災を防ぐのは“人の“心”と語っていた

特に江戸時代という時代において奢侈(しゃし)な建物を建てることが難しかった時代背景に言及し、「箱舟が瓦屋根にのっている、この極めて珍しいこういった建物を作ることができたのは、幕府からみて地域の治安とか防災についてあるいは税金の徴収について役割を果たしていたのではないか」と、名主としての役割を果たしてきた飯田家の歴史、信頼を受けて保存してきた建物の価値についても説明します。

「建物を大切にするということは、そこに住む人、地域の人たちを大切にするということ」と、これまでも地域の人々との“心の通じ合い”を大切にしてきたこと、そしてそういった“心”の在り様こそが防災にも通じていると、文化財を大切にすることや、防災の意識を地域の人々と共有することの重要性についても言葉を選びながら訴えていました。

訓練は「飯田家住宅」と「北綱島支援学校」で実施

集まった地域の人々との防火訓練では、まずは火災を発見した際に「周囲の人に伝える」通報訓練や、基本的な初期消火方法としての「消火器の取り扱い」を児童にも体験してもらうというプログラムを実施。

子どもも大人も「消火器」での消火に挑戦

子どもも大人も「消火器」での消火に挑戦

消火器の設置場所についても確認チェック

消火器の設置場所についても確認チェック

「飯田家住宅」を守るために設置されている放水銃の取り扱いや、綱島上町自治会のライフコミューン綱島(綱島西5)に設置されている「スタンドパイプ式初期消火器具」を屋外消火栓に取り付け、北綱島特別支援学校(同)の建物下で実際に放水を行うまでの約2時間に及ぶ、初の実践的な訓練の時間を共有しました。

放水銃の場所、パイプやホースのつなぎ方についてもチェックし、取り外し方についてもレクチャー

放水銃の場所、パイプやホースのつなぎ方についてもチェックし、取り外し方についてもレクチャー

長屋門前での放水の訓練はリアル感そのもの

長屋門前での放水の訓練はリアル感そのもの

特に、「スタンドパイプ式器具」について伊藤所長は、「綱島地区連合自治会のエリアでは、3つのみの設置。そのうちの貴重な一つとして設置してある器具を、大規模な震災など大きな地震が来た際に、消防車だけでは消火しきれないこともあり、地域の方々が自らが消火できるようにしてもらえれば」と、“文化財”の飯田家住宅を守るためにもと、その使用方法についても時間をかけて参加者一人ひとりに説明。「防火防災」へのさらなる意識の向上を呼び掛けていました。

北綱島特別支援学校の敷地内を借りての「スタンドパイプ式器具」を消火栓に取り付けての消火訓練も

北綱島特別支援学校の敷地内を借りての「スタンドパイプ式器具」を消火栓に取り付けての消火訓練も

放水の距離や太さも調節ができることも確認していた

放水の距離や太さも調節ができることも確認していた

江戸時代から続く「飯田家住宅」を地域ぐるみで守るための取り組みとして、訓練を継続していくことはもちろん、来月(2023年)4月1日以降に南消防署(南区浦舟町)に異動する予定の伊藤所長が今回の訓練を通じ、地域に伝えた「文化財保護の大切さ」についても、理念として継承され、定期的な訓練も継続されていくことが望まれます。

【関連記事】

地元の文化財を守りたい、新羽の西方寺で3年ぶり「消防訓練」で放水も(新横浜新聞~しんよこ新聞、2023年2月6日)※西方寺での実施は30年以上前からの恒例だったが、コロナ禍により3年ぶりの実施となった

綱島の消防出張所を「花と緑」で彩る、地域がつながる“ファンクラブ”の火災予防設置も(2021年12月21日)※伊藤所長による取り組みについて

<綱島台>文化財の飯田家住宅、22年ぶりに屋根の茅ふき替えで子どもたちも歓声(2019年2月25日)

4年ぶり「綱島桃まつり」は3月12日(日)、5月放映“テレビ番組”も制作中(2023年3月7日)※飯田助知さんが実行委員会の代表を務めている

【参考リンク】

文化財防火デー(横浜市消防局)


カテゴリ別記事一覧