
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという新連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」を、今年(2021年)1月 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという新連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」を、今年(2021年)1月 …
一足早い春の足音、日吉・下田町の梅の花が早くも見頃となっています。下田町3丁目の東急バス「下田地蔵尊前」バス停前にある「眞福寺(しんぷくじ)」では、門前と境内にある「しだれ梅」の白い花が、例年より早く満開となりました。 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという新連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」を、先月(2021年)1月 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむには――横浜市の北部に位置し、市内で最多の人口を持つ「港北区」の過去、そして今を知り、学び、そしてそれについて語れる機会は、そう多くはありません。 港北区の歴史、そして文化、そこに生き …
「わがまち」の歴史の魅力を、子どもたちに届けたい――先月(2020)年11月27日、港北区内の主要書店などで新発売された書籍「わがまち港北3」の執筆者で、区内髄一(ずいいち)の郷土史研究家として知られる公益財団法人大倉精 …
綱島上町に拠点を置いていた時代の青山学院大学野球部で活動した数少ないプロ野球現役選手のひとり、千葉ロッテマリーンズの井口資仁(ただひと)内野手が今シーズン(2017年)限りでの引退を発表しました。今は巨大なマンション群と …
現在から過去まで、日吉を含めた港北区の歴史や未来像を知ることができる全6回の実践講座「もっと知ろう わがまち港北」が2016年6月22日(水)を皮切りに、おおむね月1回のペースで10月まで開かれます。 この講座は、これま …