12月1日(日)から13日(金)の間に路線バスや自動車などで大綱橋(綱島街道)を通る際は、渋滞に注意が必要です。 港北土木事務所は来月(2024年)12月1日から13日間にわたって「大綱橋」(綱島東1~樽町2)の下り車線 …
新綱島駅と横浜駅を結ぶ市営バス路線が人員不足で減便となります。 横浜市交通局は来週(2024年)10月1日(火)に市営バスで今年2回目となるダイヤ改正を実施し、新綱島駅を発着する「59系統」(新綱島駅~大曽根町~港北区総 …
鶴見川の自然で子どもたちの夢育む、写真展と“水辺の魅力”あふれる講演会
01_防犯・防災, 02_再開発・新建設, 02_講演会, 04_公共施設, 05_文化・芸術, 11_横浜市港北区, 12_横浜市都筑区, 13_横浜市鶴見区, 16_川崎市高津区, 19_慶應大学, 6_子育て・教育, 綱島東1~6丁目, 綱島西(綱島台・綱島上町) TRネット • おーいーよこはま • ハマカンゾウ • バリケン島 • ミズキーホール • ワークショップ • 夏休みワークショップ • 大綱橋 • 子育て • 岸由二 • 慶應義塾大学 • 流域思考 • 港北区民文化センター • 綱島バリケン島 • 綱島バリケン島プロジェクト • 鶴見川 • 鶴見川河川敷 • 鶴見川流域 • 鶴見川流域ネットワーキング
鶴見川で過ごす子どもたちの未来を、新綱島の新施設で感じるひとときを過ごしてみませんか。 鶴見川流域を活動拠点に、自然体験を通しての不登校支援活動を行っている「OE!yokohama(おーいーよこはま)」は、あさって(20 …
綱島東1丁目の人口が初めて3200人台に達しています。 横浜市政策局が住民基本台帳をもとに毎月集計している市内の「町丁別人口」によると、綱島駅東口の駅前から新綱島駅や鶴見川付近にかけて広がる綱島東1丁目で、今年(2024 …
今年(2024年)は桜の開花が少し遅れていますが、大綱橋に近い鶴見川では「菜の花」が見ごろです。 この菜の花は、綱島西の「高水敷(こうすいじき)」と呼ばれる河川敷にあり、川辺で暮らす蝶(ちょう)の繁殖や訪花を促す「ビオト …
綱島駅から樽町中央、一の瀬を経由して川崎駅西口を結ぶ路線で11月から増便されることになりました。 臨港バス(川崎鶴見臨港バス)は来月(2023年)11月1日(水)から川崎駅西口を発着する路線でダイヤ改正を行い、綱島駅を結 …
今年も電車からの車窓をはじめ、大綱橋を渡ったり、河川敷を歩いたりする際に目を和ませてくれそうです。 大綱橋近くの鶴見川河川敷(高水敷=こうすいじき)にある「菜の花畑」が見ごろを迎えました。 ここは「ビオトープ(生きものの …
臨港バス(川崎鶴見臨港バス)は来月(2022年)2月1日(水)にダイヤを改正し、綱島駅を発着する「鶴03系統」(綱島駅~トレッサ横浜前~鶴見駅西口)や「綱23系統」(綱島駅~トレッサ横浜~港北区総合庁舎前~新横浜駅前)で …
新型コロナウイルス禍の影響で赤字となっていた横浜市営の「13系統」(鶴見駅前~綱島駅)が貴重な黒字路線に転換しました。 横浜市交通局は市営バスの2021(令和3)年度における全142路線の路線別収支をこのほど公表し、綱島 …
新型コロナウイルス感染拡大の影響が交通機関にも波及してきました。 臨港バス(川崎鶴見臨港バス)は、今月(2022年)7月22日から綱島駅発着の「鶴03系統(鶴見綱島線)」で平日のみ行っている4便の一時運休期限を当初の7月 …
綱島駅からトレッサ横浜などを経由して鶴見駅西口方面を結ぶ路線バスで土曜・休日ダイヤが分かりやすくなります。 臨港バス(川崎鶴見臨港バス)は来月(2022年)7月1日(金)にダイヤを改正し、綱島駅の発着系統では「鶴03系統 …
綱島の鶴見川に春到来――菜の花が優しい黄色に花開き、河川敷に新たな自然の息吹と輝きを与えています。 大綱橋に近い鶴見川の河川敷にある「菜の花畑」こと、ビオトープ(生きものの暮らす場所)では、今月(2022年)3月初めころ …