
小学校に「大手テレビ局」が来校。過去の震災映像や著名アナウンサーの呼び掛けによる“特別授業”でリアルに防災を学びます。 今年(2024年)7月2日午前、横浜市立港北小学校(菊名2、山口昭代校長)で、大手テレビ局の株式会社 …
小学校に「大手テレビ局」が来校。過去の震災映像や著名アナウンサーの呼び掛けによる“特別授業”でリアルに防災を学びます。 今年(2024年)7月2日午前、横浜市立港北小学校(菊名2、山口昭代校長)で、大手テレビ局の株式会社 …
まずは一読するだけでも“地震対策”の一つとなるはずです。 先週(2024年)8月8日(木)に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、大きな地震発生の可能性が高まったと言われるなか、市民が何をすべきかを伝えて …
きょう(2024年)8月8日(木)の16時43分ごろに宮崎県日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生したことにともない、同日19時15分に気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。国や横浜市に …
近い将来に“国際プール”の看板を下ろし、サブプールを残したうえで室内スポーツ施設とする可能性が高まっています。 横浜市にぎわいスポーツ文化局は今月(2024年)6月3日、横浜市会(市議会)「市民・にぎわいスポーツ文化・消 …
初めて港北区が会場となりました。 市総務局は市内全体の防災訓練となる「横浜市総合防災訓練」を今年(2023年)は日産スタジアムの小机駅寄りにある「第1駐車場」を会場に8月27日(日)午前に開きます。訓練に加え、防災イベン …
港北区内で巨大地震が発生し、多数の重症傷病者が発生した時、多くの命を救うために救急医療はどう変わるのでしょうか。 港北区医師会(鈴木悦朗会長=日横クリニック院長)は「港北区民のための災害対策講座」(神奈川県医師会/港北区 …
横浜市港北区による恒例の防災講演会「心と心をつなぐ防災~阪神・淡路大震災が決めた落語家人生」が今週(2023年)1月26日(木)13時30分から90分にわたって横浜市港北公会堂(大豆戸町、区役所隣接)で開かれます。 講師 …
災害時に電車が止まった際、一大ターミナルの横浜駅から綱島や日吉までどんなルートで歩けばいいのでしょうか。 1995(平成7)年に発生した阪神大震災を機に制定された「防災とボランティアの日」(1月17日)を迎えるのを前に、 …
昨年(2020年)4月に開校した箕輪小学校(箕輪町2)が地域防災拠点と呼ばれる“避難所”として指定されました。きょう(2021年)4月1日からは日吉5・7丁目や箕輪町1・2丁目、綱島東4丁目のそれぞれ一部で、地震時の避難 …
2011(平成23)年3月11日(金)に発生した「東日本大震災」からきょうで10年。先月(2021年)2月13日(土)夜には福島県沖を震源とした大きな地震が発生し、日吉・綱島周辺でも大規模な停電が発生するなど、いつ被害が …
地元企業との連携による「段ボール」セットが初登場――「コロナ禍」でもいつやってくるか分からない大地震。大曽根自治連合会(高橋静明会長)は、先週末(2020年)11月14日(土)朝8時、マグニチュード7.5の地震が発生した …
今、住んでいる場所の災害リスクや土地の成り立ちを調べてみませんか。国土交通省は、各種地図を一元的に閲覧できる「ハザードマップポータルサイト」で、大規模盛土(もりど)造成地の情報をこのほど追加。特に日吉や高田エリアで目立つ …