
今なら朝ラッシュ時でもかなり空いています。 2023年度(2023年4月~2024年3月)の鉄道主要区間における「混雑率調査」の結果が今月(2024年)8月2日に国土交通省から発表され、初めて調査対象となった東急新横浜線 …
今なら朝ラッシュ時でもかなり空いています。 2023年度(2023年4月~2024年3月)の鉄道主要区間における「混雑率調査」の結果が今月(2024年)8月2日に国土交通省から発表され、初めて調査対象となった東急新横浜線 …
グリーンラインは、まだ高い混雑率を保っていました。 国土交通省が毎年行っている鉄道路線の主要区間における「混雑率調査」の結果が今月(2023年)7月14日に公表され、2022年度は横浜市営地下鉄グリーンラインが前年と同じ …
3月の改正後は日中の運転本数が少なくなります。横浜市交通局は来月(2023年)3月18日(土)に行うダイヤ改正後の各駅時刻表を公開し、グリーンラインでは改正前と比べ、平日で約9%の本数削減となっていました。 高田駅や日吉 …
来年(2023年)3月の改正で昼間のグリーンラインは「10分に1本」に減ることになります。 横浜市交通局はきのう(2022年)12月16日、横浜市会(市議会)の「水道・交通委員会」で来年3月18日(土)の相鉄・東急直通線 …
横浜市交通局は、市営地下鉄の開業50周年を記念し、来週(2022年)12月17日(土)は地下鉄の全線(ブルーライン・グリーンライン)で小学生(小児)を無料とする「こども無料デー」を行います。 市営地下鉄は、路面電車を廃止 …
今月(2022年)9月24日(土)からグリーンラインの一部6両編成化が始まります。 横浜市交通局は市営地下鉄グリーンラインで進めていた車両の増結で1編成を6両化し、平日朝の2本から3本、土曜日は上下13本に導入すると発表 …
コロナ禍初年の乗客急減を経て、グリーンラインでは通勤・通学客が戻りつつあるようです。 国土交通省が毎年行っている鉄道の「混雑率調査」で、2021年度の朝ラッシュ時における平均混雑率がこのほど公表され、横浜市営地下鉄「グリ …
グリーンラインの定期券利用者が約3割減っているといいます。きのう(2022年)3月7日に開かれた横浜市会(市議会)の予算第二特別委員会で市交通局が新型コロナウイルス禍の影響を明かしました。 市交通局の亀本武伸・高速鉄道本 …
グリーンラインの6両編成電車は9月から導入されます。横浜市交通局は市営地下鉄グリーンラインの6両編成化で、今年(2022年)9月下旬に最初の1編成を運行する計画を明らかにしました。 先週(2022年)2月18日に開かれた …
「これほど大きくお客様が減少したのは、終戦を迎えた昭和20年以来のこと。戦後最大の乗車人員の減少だ」――今年(2021年)4月に100周年を迎えた横浜市交通局が新型コロナウイルス禍の影響で歴史的ともいえる乗客減に見舞われ …
横浜市交通局は、来月(2021年)6月26日(土)に小幅なダイヤ改正を行い、地下鉄グリーンラインでは平日の終電時刻と行先を変えることで深夜に実施する保守管理の時間を延ばすほか、朝のラッシュ時間帯には日吉駅方面行の運転間隔 …
横浜市営地下鉄「グリーンライン」の6両編成化へ向け、今週(2021年)5月11日(火)から日吉駅でもホームの延長工事が始まります。3月に着工した高田駅や日吉本町駅に続くもので、グリーンラインのほぼ全駅で工事に着手すること …