【法人サポーター会員によるPR記事です】日吉の中学受験塾がホームページを初めてフル・リニューアル。入塾説明会や全国模試の受講者募集で活気づく秋となりそうです。
日吉駅から徒歩約3分、日吉中央通りのセイワビル1にある中学受験塾「ひよし塾」(株式会社タマダ運営・日吉本町1)では、今月(2023年)10月6日(金)から新たに公式サイトをフル刷新しています。
今年度(2023年度)および来年度(2024年度)の「入塾説明会」を、10月21日・28日と、来月11月18日・25日のいずれも土曜日、12時から13時10分まで、各日10人までの定員で開催、現在申し込みを要事前予約・先着順で受付中です。
対象は、来年4月に新3年生から新5年生(現2年生~4年生)になる生徒の保護者(新5年生のみ若干名)。
来年2月には、日吉での塾運営を玉田さんが開始してから15周年。

今月(2023年)10月6日にフル・リニューアルした中学受験塾「ひよし塾」公式サイト。事務職員が写真を撮影し、「子どもたちが主役」という目線での掲載を行っているという
当時わずか10数名だった生徒数は、中学受験コースとあわせ開講している「パズル道場」や「ロボット教室」、「習字教室」も含めると現在は約170人を数えるまでに成長しています。
講師も常勤は7人(理系4人・文系3人)、非常勤講師は学生含む24人にまで増えているといい、同塾の最大の特色である『面倒見の良さ』をさらに徹底。
土曜日の朝9時から18時まで(12時30分から30分のみ昼食)提供している「自習室」サービスでは常時5人、総勢12人体制で勤務し、平日に欠席した際の振替受講や生徒からの質問に対応しているといいます。
「卒業生」が戻り講師に、採用基準は“受けたい授業”
「“この人の授業を受けたい”という基準で、講師の採用を行っています」と、同塾を経営する株式会社タマダ(日吉本町1)の玉田久文(ひさあき)社長。
15周年を迎える歴史もあってか、生徒だった学生が講師として戻ってきてくれるケースが増えているといい、「当時のことが懐かしく感じることもあります」と、地域密着の塾らしく、お互いをよく知る中での採用に至ることも多いと語ります。

人気講師・伊藤賀一(がいち)さんとともに書籍「桃太郎電鉄でポイント135 日本地理まるわかり大図鑑」(株式会社コナミデジタルエンタテインメント、最左)を監修。「11月にも新たに監修した書籍を出版予定です」と玉田さん
特に生徒への対応については「コミュニケーションを厚くして、大人が複数で子どもたちに接する環境を作るようにしています」と、昨今叫ばれる“子どもたちの安全性”にも配慮しているとのこと。
新たに刷新したホームページは、「講師たちが作ったQ&Aを31項目にわたり掲載。少しでも当塾について知っていただき、入塾をご検討いただければ」と玉田さん。

「よくあるご質問」は講師たちが質問項目を出し合い制作した(中学受験塾「ひよし塾」公式サイト)
入塾に際しての一つの参考となる、大手進学塾の四谷大塚(株式会社四谷大塚、本部=東京都中野区)による「全国統一小学生テスト」を、同塾で11月3日(金・祝)に開催、1年生から6年生までの受講者も募集中です。
今年3月には、玉田さんが小学校社会科と中学校公民の講師を務める「スタディサプリ」(授業動画を配信するオンライン学習サービス)の人気講師・伊藤賀一(がいち)さんとともに、書籍「桃太郎電鉄でポイント135 日本地理まるわかり大図鑑」(株式会社コナミデジタルエンタテインメント、東京都中央区)を監修し発売、好評を博しているとのこと。
同塾について知る機会として、「全国統一テスト」の受験や書籍を購入してみることも役に立つかもしれません。
(※)記事の掲載内容については、直接「ひよし塾」にお問い合わせください
【関連記事】
・[PR]大人からの反響も、日吉の塾経営者が「中学社会のなぜ」学べる本を出版(2022年11月15日)
・小・中・高校生が読みたくなる「新聞」は?日吉の塾経営者が5紙を読み比べ(2021年3月26日)
・ネット予約の新着ランキングで上位に、日吉の塾長が12月発売の受験参考書を初監修(2018年11月19日)
・日吉の塾長の授業がネット利用の学習サービスで全国に、ゲスト招き慶大対策授業も(2018年1月24日)※「スタディサプリ」についてなど
・口コミだけに頼る「ひよし塾」、塾長が“日吉で地域密着”に情熱を注ぐ理由(2017年9月27日)※玉田社長の略歴、創業エピソード、教室運営のポリシーなど
【参考リンク】
・中学受験塾「ひよし塾」公式サイト ※10月6日リニューアル
・四谷大塚主催 全国統一小学生テストのお知らせ(ひよし塾ブログ~Ameba)※「ひよし塾」で受験可能
(法人サポーター会員:中学受験ひよし塾~株式会社タマダ提供)