人口35万人に図書館が1つという不便さを解消する糸口となりそうです。横浜市は今年(2021年)4月から始まる新年度に「港北区の北部地区への図書館機能導入」を目的とした2500万円弱の予算案を盛り込み、きょう2月1日(月)から始まる横浜市会に提出しました。予約した図書館の本を貸出・返却するための「図書取次サービス拠点」を新設するとしています。
市は現時点で具体的な場所は明かしておらず、“港北区の北部地区”とのみ公表していますが、複数の関係者によると、設置先は人口の多い「日吉・綱島エリア」を想定。場所は既存の公共施設内ではなく、ビル内のテナントスペースなどを借り、来年3月までの2021年度中に設ける構想だといいます。
横浜市では図書館は“1区につき1館”という姿勢を崩しておらず、人口35万6000人(2020年9月時点)という日本の行政区で最大規模となっている港北区の区民からは、図書館機能の充実を求める意見が長年上がっていました。
こうした声をうけ、港北区は市への提案制度を通じ、図書館の本を取り次ぐ拠点を新たに設けるよう複数年にわたって要望し続けており、来年度の予算案で反映された形となります。
横浜市の図書館は1921(大正10)年に開館した中央図書館しかない時代が長く続き、各区に図書館を設け始めたのは1974(昭和49)年になってからのこと。港北区では1980(昭和55)年にようやく現在の港北図書館が開設されています。
大倉精神文化研究所(大倉山2)の理事長で同研究所の図書館長も兼任する平井誠二さんによると、港北区内では高度経済成長期から図書館開設を要望する声が大きくなっていたといい、「特に日吉周辺の住民が中心となり、日吉地区への図書館誘致を目指して熱心な運動を当時展開しましたが、それは叶わず、菊名へ置かれた経緯がある」と振り返ります。
現在、日吉や綱島の地区センターにはそれぞれ1万冊規模の「図書コーナー」が設置され、日吉台中学校(日吉本町4)や南日吉小学校(日吉本町4)、北綱島小学校(綱島西4)などには数千冊規模の「市民図書室」もあり、図書の貸し出しを行うスポットは目立っているものの、「その地域にしかないような貴重な本も置かれている一方、市立図書館の予約・検索システムと連携が取れていないのはもったいない」(平井さん)。
「北部エリアから菊名の図書館へは距離があるため、都筑図書館(センター南駅)や川崎市立の中原図書館(武蔵小杉駅)まで出掛けている区民も多く、北部に図書取次サービス拠点を設けることは非常に有意義」と平井さんは話します。
なお、市立中央図書館では現在、移動図書館「はまかぜ号」を使って日吉・綱島の2カ所を含めた市内21カ所を定期巡回しており、なかでも最多の利用人数となっているのが「南日吉(コンフォール南日吉)」(日吉本町4)で、次が「綱島東(綱島東三丁目公園)」だといいます。
日吉・綱島エリアでの需要は大きいため、中央図書館によると、区の北部エリアに図書取次サービス拠点が新設された後も移動図書館の巡回を減らす考えはないとのことです。
(※)見出し左側の画像は図書取り次ぎのイメージ(Photo ACより)
【関連記事】
・“図書取次拠点”は日吉に設置へ、市教委「駅近くの場所が望ましい」(※リンク追記、2021年2月19日、その後、日吉駅周辺と明かされた)
・新綱島の区民文化センターに「図書館機能を」、港北区要望に市が2年連続で“却下”(2018年3月28日、区が要望し続けてきた。なお、区民文化センターや同再開発ビルは2023年以降に完成するため、今回の図書取次サービス拠点の設置対象にはならない見通し)
・図書館の本を「日吉駅行政サービスコーナー」などで受け取れないのはなぜ?(2017年6月3日、以前から図書取り次ぎサービス拠点を設けている区もある)
【参考リンク】
・令和3年度 横浜市予算案について(横浜市財政局)
・図書取次サービス(横浜市教育委員会、市内に8カ所開設されている)
・移動図書館「はまかぜ号」のページ(横浜市教育委員会、南日吉や綱島東も巡回)