<国交省が調査>東急目黒線で“朝の小さな遅延”が増加、東横線も悪化傾向 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

東急目黒線での朝の小さな遅れが悪化しつつあるようです。国土交通省は東京圏を走る鉄道路線の2017(平成29)年度の遅延状況を調査した結果を「見える化」としてまとめ、今月(2019年1月)18日に発表しました。

朝の日吉駅では都営三田線や東京メトロ南北線方面からの折り返し列車が遅れて着き、結果として東急目黒線の列車が遅れるケースも見られる(日吉駅)

これによると、東京圏を走る45路線を対象に、平日20日間の主に7時から11時の間における「遅延証明書」の発行状況をまとめたところ、東横線は20日あたり平均15.1日で発行しており、前年比0.7%増。目黒線は同14.5日で同2.6%増となり、45路線中で最大の増加率となっていました。

ただ、目黒線では10分を超える遅れは、20日間あたり平均2.8日で、30分以上の遅れは同0.1日といずれも多くはなく、前年より減っています。しかし、10分未満の遅れは同11.6日と3ポイント以上増加し、10分未満の遅れ平均日数は相互乗り入れする都営三田線と同数で45路線中のトップとなりました。

東急目黒線では小さな遅延が増加傾向にあり、東横線も遅延証明書の発行日数が毎年増えている(国土交通省「東京圏(対象路線45路線の路線別)における1ヶ月(平日20日間)当たりの遅延証明書発行日数状況(平成29年度)」より)
※クリックで拡大

一方、東横線も2年前に発表された調査では、20日あたりの遅延証明書の発行が平均13.5日だったものが、前年同14.4日、今回は15.1日と年々悪化する傾向にあるだけに、目黒線とともに懸念されるところです。

なお、この調査で遅延証明書の平均発行日数がトップだったのは、JR中央・総武線各駅停車(三鷹~千葉)で、20日あたり平均19.2日で発行。路線の長さが70.5キロにおよび、1時間あたり最大で26本の列車を運転しているということもあり、朝のラッシュ時は“ほぼ毎日遅延”という状態になっているようです。

遅延の発生原因について国土交通省がまとめたところ、10分未満の遅延では、利用者による「乗降時間の超過」が全体の54%を占めているといい、次いで急病人の発生が11.9%、続いて荷物の挟み込みなどによるドアの再開閉が6.4%という結果でした。

【関連記事】

<着ぶくれ冬場の通勤>日吉・綱島から乗りたくない朝の「大混雑列車」ワースト3(2018年11月7日)

【参考リンク】

東京圏の鉄道路線の遅延「見える化」(平成29年度)(2019年1月18日、国土交通省鉄道局)


カテゴリ別記事一覧