【東横線100周年フォーラム~登壇者】綱島駅・ 吉田律人さん(横浜都市発展記念館主任調査研究員) | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

地域インターネット新聞社による主催イベント案内】鉄道開業時には「綱島温泉駅」だったというルーツを持つ「綱島駅」。横浜の近現代史を深く掘り下げる研究員が、銭湯や温泉文化、そこに生きる人々の足跡も織り交ぜながら、沿線の歴史を語る予定です。

一般社団法人地域インターネット新聞社(新横浜2、橋本志真子代表理事)は、今夏(2025年)8月19日(火)14時から16時まで(13時30分開場、終了時刻とともに予定)、公開イベント「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」を開催します。

今夏(2025年)8月19日(火)におこなわれる「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」の登壇者やゲスト、司会者などのプロフィールや横顔を掲載していく予定

今夏(2025年)8月19日(火)におこなわれる「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」の登壇者やゲスト、司会者などのプロフィールや横顔を掲載していく予定

日吉・綱島・大倉山・菊名・妙蓮寺までの港北区内5駅について、地域の研究を行う「歴史家」のみなさんや、地域まちづくり関係者が、慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内「藤原洋記念ホール」(日吉4、東急東横線・目黒線 横浜地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩約1分)に集い、これまでの歴史やそれぞれの歩みから得た経験をもとに、“未来を語るイベント”として行う予定です。

今回のイベントでも、2022年8月に開催した「相鉄東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」と同様に、イベントの主旨や地域をより深く知る機会として、登壇者のインタビュー記事を掲載。

前回の「日吉駅」の掲載に続き、今回は、「綱島駅」や、新たに2023年3月に開業した「新綱島駅」周辺の歴史に詳しい、横浜都市発展記念館(中区日本大通)主任調査研究員の吉田律人さんに、これまでの歩みについての話を聞きました。

「綱島温泉」研究の第一人者に

東急東横線(東急電鉄)が開業した時、駅名は「綱島温泉駅」だった――1926(大正15)年2月14日、旧「東京横浜電鉄」として、丸子多摩川駅(現・多摩川駅)と旧神奈川駅(反町〜横浜駅間にかつて存在した駅)間で開業した際の駅名が、現在の「綱島駅」と異なっていたことは、必ずしも多くの人々に知られていません。

1914(大正3)年、現在の樽町に位置する「樽」地区で、で菓子商「杵屋」を営んでいた加藤順三氏が、自宅の井戸を掘った際に赤い水を発見、国に分析を申請したことが、「綱島温泉」のきっかけだと言われています。

「銭湯」研究をライフワークとしている 横浜都市発展記念館主任調査研究員の吉田律人さん。新潟県出身、親戚つながりで幼少期に訪れた銭湯の記憶もあり、現在の研究につながっているという(2025年3月、同館)

「銭湯」研究をライフワークとしている 横浜都市発展記念館主任調査研究員の吉田律人さん。新潟県出身、親戚つながりで幼少期に訪れた銭湯の記憶もあり、現在の研究につながっているという(2025年3月、同館)

2018(平成30)年3月、横浜開港資料館(中区日本大通)で調査研究員として勤務していた吉田律人さんは、講演会「綱島温泉の誕生」を初開催。

その由来を知るべく、講演会が開催された同館の講堂の80席がぎっしり埋まるほどの人気となり、以降も、綱島温泉のみならず、ライフワークでもあるという「銭湯」についての歴史研究やその成果発表も継続して行っています。

「横浜開港資料館」や現在勤務する「横浜都市発展記念館」で数々の展示や研究発表を行ってきた(2025年6月、横浜都市発展記念館)

「横浜開港資料館」や現在勤務する「横浜都市発展記念館」で数々の展示や研究発表を行ってきた(2025年6月、横浜都市発展記念館)

「人生で最も古い記憶は、幼少期に、かつて親戚が経営していた、神奈川区の子安地区(入江町)にかつてあった銭湯『宮前館』を訪れたことかもしれません」と語る吉田さん。

自身の源流に「銭湯」の思い出があったこと、また、やはり幼少期から見ていた特撮映画「ゴジラ」シリーズで登場する、近代的な建物やビルが立ち並ぶ“都市”を知りたいとの思いが芽生え、歴史研究の道に進むことになったという自身の原点を振り返ります。

新潟生まれ・育ちで「山手線」にも驚き

吉田律人さんは新潟県出身。「いわゆる“平成の大合併”(2005年3月)で新潟市西蒲(にしかん)区となった、西蒲原郡で生まれ育ちました」と、大学進学で首都圏に出るまでを過ごしたふるさとを思い起こします。

いわゆる「水田地帯」で育ったという吉田さん。「幼少期に、神奈川区の銭湯『宮前館』に行った時の記憶は、“すごい都会”という印象で、鮮明に憶えています」と、当時開業したばかりの関越自動車道を経由して、今の研究対象となった「銭湯」に出向いた時の鮮やかな記憶について語ります。

父親が消防官だったこともあり「近現代の日本の消防や警察、軍隊などの研究も行っています。防災の歴史は現在を考える上で非常に重要なテーマです」と吉田さんは語る

父親が消防官だったこともあり「近現代の日本の消防や警察、軍隊などの研究も行っています。防災の歴史は現在を考える上で非常に重要なテーマです」と吉田さんは語る

鉄道についても、「当時、新潟のふるさとは、越後線のディーゼルカーしか走っていなかった地域だったので、山手線で運行されていた205系電車が印象深く心に残っています」と、“あまりにかっこよすぎて”衝撃を受けたという、当時の都会の風景を思い起こします。

やはり大好きだったという、映画「ゴジラ」で描かれた都市の風景にも興味を持ったといい、「ゴジラと戦う自衛隊の姿も印象に残っています」と、今の研究にもつながる都市の姿、また怪獣から“まちを守る”自衛隊や軍隊についても認識するに至ったエピソードを振り返ります。

「ゴジラ」が壊した街から“軍隊”の歴史研究へ

社会科が好きになったという吉田さん。「ゴジラが壊した都市の規模を、統計資料で調べたほか、政令指定都市というキーワードを知り、“都市の成り立ち”にも興味を持つようになりました」と、自身の歴史研究のルーツになった出来事について語ります。

地元の公立中学校では陸上部で活動、進学した新潟県立巻(まき)高校では、大好きだった歴史部に入部し、最後は部長を務めたといいます。

新潟県生まれ・育ちということもあり、北陸地方ゆかりの経営者が多いとされる「銭湯」の研究にも力を入れてきた

新潟県生まれ・育ちということもあり、北陸地方ゆかりの経営者が多いとされる「銭湯」の研究にも力を入れてきた

「歴史部は人数が足りず、最後は自分1人になってしまいましたが。歴史を学ぶためにも、地元の大学を出て、高校教師にでもなろうと思っていました。しかし、当時の担任や副担任ほか、複数の先生方に『歴史を学ぶなら、國學院大学に進学しなさい』と勧められて」と、現役で合格した同大学に進学。

大学では「史学会(しがくかい)」という歴史研究サークルに所属し、ますます大好きだった歴史に触れる機会が増えたといい、かつて大好きだった「ゴジラ」にも登場する自衛隊の姿が、明治維新以降の日本の歴史に登場する「軍隊」と重なり、地域振興の一環として誘致する運動が日本各地で行われていたという研究につながったとのこと。

現在勤務している「都市発展記念館」はみなとみらい線の日本大通り駅(3番出口)から濡れずにアクセスできる場所にある。「もっと多くの市民の皆様にご来館いただければ」と吉田さんは日々の立ち寄り来訪を呼び掛けている

現在勤務している「都市発展記念館」はみなとみらい線の日本大通り駅(3番出口)から濡れずにアクセスできる場所にある。「もっと多くの市民の皆様にご来館いただければ」と吉田さんは日々の立ち寄り来訪を呼び掛けている

「地元・新潟県の、新発田市や上越市の図書館にも出向くこともありました」と、「新潟県における兵営設置と地域振興」というテーマで執筆したという卒業論文や、その後の日本近現代史(特に軍事史・災害史・都市史・地域史・生活史など)の専攻につながるきっかけになった、学生時代の“学びの成果”を振り返ります。

横浜や銭湯、「綱島」の歴史を後世に伝える

國學院大学の在学時から横浜市内に在住、また東京・渋谷のキャンパスへの通学を経て、2008(平成20)年から、横浜市近郊の歴史研究を担う「横浜市ふるさと歴史財団」(都筑区中川中央)に入職した吉田さん。

同財団が市から指定管理者として委託され、運営を行う「横浜開港資料館」や、現在勤務する「横浜都市発展記念館」での勤務を行うなか、横浜をはじめとした都市や街の歴史、関東大震災を中心とする災害史や軍隊・消防・警察史、旧家に残る歴史資料の分析など、幅広いジャンルでの歴史研究を手掛けています。

「都市発展記念館」では横浜の街が都市として発展してきた経緯をリアルな展示などから体感することができる

「都市発展記念館」では横浜の街が都市として発展してきた経緯をリアルな展示などから体感することができる

港北区との出会いについては、「たまたま住んでいた青葉区から、早渕川沿いに歩いて、当時営業していた公衆浴場の綱島温泉『東京園』(2015年5月閉館)で入浴したことがありました。“ここはいい場所だなぁ”と思ってその日は帰りました」と、もともと“最も古い記憶”としての、「銭湯」に対する懐かしい思いを抱いていたこともあり、その風情に心惹かれたというエピソードを振り返ります。

その後、港北区内に移り住むことで、「ますます綱島に親しむ機会が増えました」と、近郊の歴史を知り、掘り下げる中、2018年1月から4月まで、横浜開港資料館で開催した企画展「銭湯と横浜~“ゆ”をめぐる人びと」で、綱島温泉の歴史についても講演会を実施するなど、深く触れるに至ったと説明します。

中庭には日本最古のガス管やガス燈、ガスタンク基礎や下水管など、日本や横浜の近代化を支えた遺構も展示。吉田さん自身も街に出て、昔ながらの写真館や人力車といった人々の営みに関する歴史研究も行ってきたという

中庭には日本最古のガス管やガス燈、ガスタンク基礎や下水管など、日本や横浜の近代化を支えた遺構も展示。吉田さん自身も街に出て、昔ながらの写真館や人力車といった人々の営みに関する歴史研究も行ってきたという

次世代を担う子どもたちに伝えたいことについて、吉田さんは、「その地域に、たくさん歴史や、さまざまな“宝物”が眠っていることが多いですね。例えば、街にある石碑だとか、長年置かれている野仏(お地蔵さんなど)だとか、それが“何なんだろう”と、調べることで、立派な自由研究を完成させることができるのではないかと思います」と、綱島近郊しかり、“地元に眠っている”地域の歴史や魅力を、子どもたち一人ひとりに体感してもらい、さらに深めた学びを行ってもらいたいと感じていると語ります。

現在、勤務している「都市発展記念館」にも、「もっと来館してもらえれば」と語る吉田さん。

館内には「郊外のすまい」についての展示も。日吉地区の邸宅の模型も展示されていた

館内には「郊外のすまい」についての展示も。日吉地区の邸宅の模型も展示されていた

ふるさと新潟県時代から、横浜の銭湯や東京の電車と出会い、大学時代に首都圏での学びを深め、さらに横浜市の歴史文化の振興にと、日々邁進する吉田さんから語られる、現在・過去・未来の「綱島駅」の姿に、大きな注目が集まるフォーラム開催となりそうです。

<登壇者略歴~自己紹介>

吉田律人(よしだ りつと):新潟県生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(歴史学)。2008年横浜市ふるさと歴史財団入職、2021年横浜都市発展記念館、2023年より主任調査研究員。専門は日本近現代史(特に軍事史・災害史・都市史・地域史・生活史など)。近年は公衆浴場(銭湯)や綱島温泉の歴史を研究中。

)この記事は「横浜日吉新聞」「新横浜新聞~しんよこ新聞」の共通記事です

【関連記事】

【告知】「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」を開催します(2025年6月3日)

・【前回掲載・登壇者紹介】【東横線100周年フォーラム~登壇者】日吉駅・ 都倉武之さん(慶應義塾福澤研究センター教授)(2025年6月11日)

<港北地域学>綱島温泉の始祖「樽町」はなぜ温泉街が発展しなかったのか(2022年3月17日)

<開港資料館>綱島温泉を発見したのは誰か、戦前までを振り返る研究を発表(2018年3月19日)

【参考リンク】

「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」を主催事業として開催します(一般社団法人地域インターネット新聞社)

「東急東横線100周年フォーラム~沿線5駅の“未来を語る”」特設サイト(一般社団法人地域インターネット新聞社)


カテゴリ別記事一覧