師岡の神社で「茅の輪」をくぐる、夏の大祓(おおはらえ)神事は6月30日 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

日本古来の歴史ある神社で、厳かな雰囲気や「夏」の季節らしい“風物詩”を楽しみ過ごしてみませんか。

聖武天皇が即位した奈良時代の724(神亀元)年に全寿仙人が創立したといわれる師岡熊野神社(師岡町、石川正人宮司)では、今月(2023年)6月30日(金)14時から15時まで、夏の神事「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」を一般に公開し行います。

師岡熊野神社の夏の神事「夏越の大祓」挙行の様子(2015年6月、同神社提供)

師岡熊野神社の夏の神事「夏越の大祓」挙行の様子(2015年6月、同神社提供)

宮中・神宮をはじめ全国の神社で毎年6月30日と12月31日に行われているという「大祓(おおはらえ)」

半年間の「罪」や「穢(けがれ)」を祓(はら)い除き、残り半年の無病息災を祈るための儀式だといい、「心豊かな社会作りをするための祭儀」として同神社でも行われているといいます。

「新型コロナ禍」の影響により、2020年と2021年には神職と神社関係者のみで行い、一般の参列はできない状況となっていましたが、「昨年(2022年)からは一般の方にも見学いただくことができました」と同神社。

「夏越の大祓」の挙行にあわせて、あす6月28日(水)から7月9日(日)まで、茅(チガヤ)で作られた大きな輪をくぐることで穢を祓う「茅の輪くぐり」用の「茅の輪」も設置される予定です。

「茅の輪くぐり」用の「茅の輪」は6月28日から七夕「星祭」が開催される7月9日まで設置される予定(過去開催時、師岡熊野神社Facebookページ)

「茅の輪くぐり」用の「茅の輪」は6月28日から七夕「星祭」が開催される7月9日まで設置される予定(過去開催時、師岡熊野神社Facebookページ

この神事にあわせ、茅の輪を模した「茅の輪守」も6月30日の神事終了後から頒布される予定(初穂料※納めるお金の意、300円・700円の2種類)とのこと。

大祓当日の参列が叶わない場合、人形に罪や穢を移し、身代わりとして神社に納める人の形を模した紙「人形(ひとがた)」の受付も事前に行っているといいます。

「今年の上半期の穢を祓うためにも、お時間の許す方はぜひご参拝ください」(同神社)と、大祓当日、また前後の来社についても広く呼び掛けています。

)この記事は「横浜日吉新聞」「新横浜新聞~しんよこ新聞」の共通記事です

【関連記事】

<レポート>子ども・大人みこしの声が街に響く、師岡熊野神社で3年ぶり祭礼(2022年8月25日)

水を抜いた池で子どもたちが歓声、師岡熊野神社「いの池」が新たな交流拠点に(2023年6月20日)


カテゴリ別記事一覧