【日吉・綱島・高田からの沿線レポート】青葉区奈良にある「こどもの国」が1965(昭和40)年に開園してから今月(2018年5月)5日(土・祝)で53回目の誕生日を迎え、当日は中学生までの入園料が無料となります。親子二代や三代にわたって“遊びつくした”人も多い同園ですが、名前は知っていても、実際に訪れたことがない人もいるのではないでしょうか。かつて「港北区内」だった場所にある同園を訪ねてみました。
「こどもの国」は、その名の通り、子どもに最適化された“巨大な公園”で、特に小学生低学年くらいまでの子どもが喜ぶように作られているのが特徴です。建設前には「『ニッポンのディズニーランド』ともいえる『こどもの国』が作られる」(昭和36=1961年5月5日のニュース映画「生れかわる田奈弾薬庫」)とも言われていました。
確かにディズニーランドも、こどもの国も、子どもが喜ぶ施設であるという共通点はありますが、ウォルト・ディズニーが創り出したアニメ作品の世界観をもとに、テクノロジーも駆使して創り上げた“夢の国”に対し、こどもの国は日本の皇室と関わりが深いという背景もあり、日本の子どもの「遊びの原点」ともいえる素朴な楽しさを追求している点に違いがあります。
こどもの国は、現在の天皇陛下が皇太子だった1959(昭和34)年に正田美智子さん(現皇后陛下)と結婚した際、全国から寄せられたお祝い金を基金とし、国費や寄付などによって当時は港北区内だった「旧陸軍田奈弾薬庫」跡地に作られました。
そのため、天皇・皇后両陛下をはじめ、幾度も皇室の人々が訪れており、最近では2015年の50周年記念式典に両陛下が参列し、園内を見学しています。
こうした経緯もあり、当初は国営でしたが、現在は社会福祉法人こどもの国協会による独立採算の運営に変わっています。また、遊園地的な機能も一部持つ同園ですが、児童館や児童公園(遊園)と同様の「児童厚生施設」という位置付けとなっており、園内に“儲けのにおい”がほとんどしないのも特徴といえます。
たとえば、入園料は大人600円で小・中学生は200円、3歳以上の幼児は100円と“公営施設”レベルです。
別料金となっている園内施設のプール(300円または600円)やスケート場(150円または400円)、バーベキュー場(100円~1000円)、乗り物(100円または150円)、ボート(400円または600円)などの料金も低く抑えられており、「高い」と感じるようなことは、ほとんどないのではないでしょうか。家計には大変ありがたい行楽施設となっています。
少し前置きが長くなりましたが、そんな巨大公園「こどもの国」を写真でレポートします。なお、毎週「水曜日」が休園日で、きょう5月2日(水)もお休みですので、明日(5月3日)以降に訪れてみてください。
「こどもの国」で行われるイベントなどの最新情報は公式サイトをご覧ください。また、園内の詳しいマップはこちらに掲載されています。
【関連記事】
・<レポート>東横線から秩父への観光列車「Sトレイン」、子連れ旅行にも使えそう(2017年8月12日)
・“日吉沿線”で一番遠い「森林公園」へ、1日4本だけの超レア列車を乗り通してみた(2016年2月21日、東横線から直通運転する埼玉県の森林公園に関するレポートも)