今月(2021年)7月10日(土)に横浜市の感染者数が累計3万人を突破しました。今年に入り、横浜市や川崎市では3月下旬から4月下旬などの合計36日間以外は常に「緊急事態宣言」や「まん延防止措置」が適用されており、それでも感染者数は“一進一退”という状態が続いています。
横浜市内では、感染者数が爆発した今年1月は、1日あたり250人以上の感染者が発生していましたが、2月は同65人、3月は同43.1人と若干の落ち着きを見せていました。
そのため、3月21日に緊急事態宣言が解除されたものの、4月はリバウンドして1日あたり72.5人の感染者が発生したことから、同20日から「まん延防止措置(正式名称:新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置)」の適用を開始。
5月は感染者数が1日あたり103.2人に達し、同月中には、市内の累計感染者数も2万5000人を突破していました。
6月は同80.8人まで減らしたものの、7月に入ってからはきのう11日(日)までの間に1日あたり106.9人の感染者が発生。まん延防止措置の適用が少なくとも来月8月22日(日)まで続くことになっています。
2021年は半分以上を終えたなかでも8割の日々は何らかの規制が行われている状況。ワクチンの接種が進み、この夏を乗り切れば、普通の日常が戻ってくるのでしょうか。
【関連記事】
・<港北区>週94人で市内最多続く、市全体も16区で増加し920人に(7月15日時点)(新横浜新聞~しんよこ新聞より、2021年7月16日)※リンク追記
・<自粛の夏>8/22(日)まで「まん延防止」延長、マスク飲食店のみ酒類提供(2021年7月9日)
・港北区は「週86人」で感染拡大止まらず、市の累計3万人も目前に(7月8日時点)(2021年7月9日、港北区内の状況も好転していない)
・横浜市の「感染者数」が累計2万人を突破、今年に入り2カ月超で1万人(2021年3月5日、累計2万人を超えたのは3月だった)
【参考リンク】
・横浜市内の陽性患者の発生状況データ・相談件数(横浜市)