最新の「ハザードマップ」が公開されるとともに、7月には戸別配布も予定されています。
横浜市総務局は今月(2022年)6月1日に「洪水」「内水(ないすい)」「高潮(たかしお)」のハザードマップ3種類をPDF形式で公開し、これらを「浸水ハザードマップ」として1つにまとめて港北区など15区では各家庭に初めて配布も行う計画です。
台風や大雨の際に被害が想定される区域をまとめた「ハザードマップ」は、鶴見川や矢上川、早渕川(早淵川)など鶴見川水系の川があふれた時(堤防決壊時)に水につかる可能性がある地域を示した「洪水ハザードマップ」がもっとも知られています。
たとえば、日吉5・6・7丁目や箕輪町2丁目、日吉本町3・4丁目、綱島東と綱島西のほぼ全域、高田東1・4丁目、高田西1・2丁目、大曽根2・3丁目、樽町2・3丁目、新吉田東2・3・4・5・6丁目など、「川に近く土地の標高が高くないエリア」を中心に浸水する可能性があるとされます。
一方、それらの土地以外でも浸水の危険性があることを示しているのが「内水ハザードマップ」です。これはマンホールなどの下水道や水路からあふれ出た水によって生じる被害想定を示したもので、高台の意外な場所でも危険性が潜んでいることを伝えています。
一例を挙げると、日吉駅前の商店街や、中の谷交差点と下田町を結ぶ道路沿い、駒林小学校付近、綱島台と綱島西1丁目の境、高田西の高台、高田町、樽綱橋からトレッサ横浜方面への道路沿いなど、土地の高低や川からの距離と関連性の見えない場所でも浸水の可能性があるとしています。
かつての「水路」が道路下などに隠れて見えなくなった後も「暗渠(あんきょ)」として残されている場所も港北区内は多いだけに、内水ハザードマップで自宅周辺の浸水可能性をチェックしておきたいところです。
今回、市は「洪水」と「内水」のハザードマップに加え、台風時などに海水面が上昇した際の被害をまとめた「高潮ハザードマップ」も新たに作成し、印刷したうえで港北区など15区(3区はすでに配布済み)で戸別配布も計画しており、港北区内では7月中に配られる予定です。
また、PDF版が横浜市の公式サイト内で先行公開されており、インターネット上でも閲覧が可能です。
なお、スマートフォンではPDF版が閲覧しづらいため、下記に画像化したデータもあわせて掲載しました。
「画像」版の各ハザードマップ(2022年6月時点)
(※)区の隣接区域もあわせてチェックできるよう港北区以外のマップも掲載しました
- 港北区「洪水」ハザードマップ(1.6MB)
- 港北区「内水」ハザードマップ(1.7MB)※高台でも浸水可能性あり
- 港北区「高潮」ハザードマップ(1.4MB)
- 【参考】港北区「土砂災害」ハザードマップ(1.5MB)
- 【参考】都筑区「洪水」ハザードマップ(1.6MB)
- 【参考】中原区「浸水」想定区域(鶴見川水系)(1.5MB)
- 【参考】中原区「浸水」想定区域(多摩川水系)(1.6MB)
- 【参考】幸区「浸水」想定区域(鶴見川水系/多摩川水系)(1.3MB)
- 【参考】高津区「浸水」想定区域(鶴見川水系)(1.6MB)
- 【参考】高津区「浸水」想定区域(多摩川水系)(1.6MB)
- 【参考】鶴見区「洪水」ハザードマップ(1.6MB)
- 【参考】鶴見区「内水」ハザードマップ(1.5MB)
- 【参考】マイ・タイムライン作成シート(1.0MB)※被害時に備え行動計画を書き込んでおくシート
「PDF」版のハザードマップ(公式)
- 浸水ハザードマップ(港北区版):「洪水」「内水(下水道・マンホールなどからあふれ出る水)」「高潮(台風時などによる海水面の上昇)」ごとにマップ化(18区一覧はこちら)
- 【参考】土砂災害ハザードマップ(18区ごと掲載):2021年7月発行版を掲載
- 【参考】中原区・幸区・高津区など川崎市ハザードマップ(各区ごと掲載):市や区の境に居住する場合は近接市区のマップも確認を
- 【参考】マイ・タイムライン(避難行動計画)作成シート:各家庭・個人が時系列で整理できる避難行動計画
【関連記事】
・日吉・綱島・高田で40以上の区域を「レッドゾーン」指定、土砂災害を特別警戒(2021年3月29日)