
鶴見川を知り、学べる「オンライン」での連続講座を今年も開催。最新の情報や活動が盛り込まれた内容に注目が集まりそうです。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する地域防災施設「鶴見川流域センター」(小机町)は、「鶴見川流域水マ …
鶴見川を知り、学べる「オンライン」での連続講座を今年も開催。最新の情報や活動が盛り込まれた内容に注目が集まりそうです。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する地域防災施設「鶴見川流域センター」(小机町)は、「鶴見川流域水マ …
学校のシンボル「丸池」を地域とつながる場所にするチャレンジに、多くの支援が寄せられています。 今年(2023年)4月に創立50周年を迎えた横浜市立駒林小学校(日吉本町2)では、先月7月22日から「心一つに未来につなごう~ …
“暴れ川”と言われた鶴見川の今と昔、そして防災の裏側を基礎から理解する動画シリーズを期間限定で見ることができます。 小机町にある地域防災施設「鶴見川流域センター」は、昨年(2022年)7月から12月までオンラインで開いた …
冬を迎える綱島の自然を感じながらクリスマスの工作を楽しんでみませんか。 港北区は小学生などを対象に毎年行っている環境防災を学ぶ講座「港北水と緑の学校」で、来月(2022年)12月10日(土)の午前中に綱島で行う「森の防災 …
きっかけは東日本大震災、全国各地で増加する水害にもどう備えるかを「地域ぐるみ」で体験し共有するイベントが開催されます。 綱島地区で地域での防災活動をおこなう綱島地区家庭防災員連絡協議会は、あす(2022年)11月6日(日 …
日吉の秋を探しに、日吉駅前から松の川緑道までの自然散策や「どんぐり工作」を楽しんでみませんか。 日吉駅西口エリア(日吉本町1・日吉2)での3カ年の地域緑化計画をおこなう日吉グリーンアクション(塚原万実委員長)は、来月(2 …
日本古来の「オレンジ色」の花を育てる“里親”を、地域ぐるみで新たに募集することになりました。 横浜市環境創造局の地域緑のまちづくり事業「つなつなプロジェクト」をおこなうフローラルつなしま運営委員会(中森伸明委員長)は、生 …
豪華ゲストや海外教授も登場し、初の「夜開催」となるZoomイベントを盛り上げます。 小机町にある地域防災施設「鶴見川流域センター」は、来月(2022年)7月6日(水)から11月まで(予定)の6回連続講座「鶴見川流域水マス …
綱島の街を「花と緑」でつなぐチャレンジが3年目を迎えています。 一昨年前(2020年度)から綱島西エリアでスタートした3カ年の横浜市地域緑のまちづくり事業「つなつなプロジェクト」の活動をおこなう「フローラルつなしま運営委 …
綱島の鶴見川に春到来――菜の花が優しい黄色に花開き、河川敷に新たな自然の息吹と輝きを与えています。 大綱橋に近い鶴見川の河川敷にある「菜の花畑」こと、ビオトープ(生きものの暮らす場所)では、今月(2022年)3月初めころ …
綱島を花と緑で彩るプロジェクトの活動が、2年目のラストスパートにさしかかっています。 昨年度(2020年度)から綱島でスタートした3カ年かけての横浜市地域緑のまちづくり事業「つなつなプロジェクト」を担う地域団体「フローラ …
綱島・鶴見川の河川敷を彩る「オレンジの花」を知っていますか――。 港北区内98団体が所属する「よこはま緑の推進団体港北区連絡会」(中村文太郎会長)と、活動を推進するための29人により構成される「よこはま花と緑の推進リーダ …