
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」。第5回は綱島地区編です。東 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」。第5回は綱島地区編です。東 …
日吉や綱島など普段使っている鉄道路線や駅、綱島街道をはじめとした道路など港北区内の交通の歴史を学べる貴重な映像です。今年(2021年)2月に無観客で開かれた「港北地域学」講座(港北区主催、港北ボランティアガイドの会企画) …
新駅名はこれまでの仮称と同じ「新綱島駅」となることが正式に決まりました。東急電鉄はきょう(2020年)12月21日(月)午後、綱島東1丁目の綱島街道沿いの地下に設ける東急新横浜線(日吉~新横浜)の地下新駅について、駅名公 …
「コロナに負けない!がんばろう綱島!」をスローガンに、地元商店街を盛り上げます。 綱島商店街連合会(事務局:綱島西2)では、来月(2020年)9月5日(土)から9月14日(月)まで、加盟約200店が参加した「つなしまオー …
横浜市の「古地図」が“復活公開”されています。昨年(2019年)春に市公式サイトが一新されて以降、閲覧が制限されていた昭和初期から昭和38年ごろまでの「横浜市三千分一地形図」がダウンロード形式で再度公開され、東京五輪直前 …
戦前の日吉村や綱島温泉など日吉・綱島・高田の歴史にかかわる「横浜日吉新聞」の記事をランキング形式でご紹介します。外出が難しいこんな時だからこそ、バーチャル上でタイムトリップしてみませんか。 横浜日吉新聞が創刊した2015 …
昨年(2019年)の台風19号にも負けなかった「鶴見川」。その背景や歴史を週末にじっくりと学んでみませんか。 小机駅近くの鶴見川沿いにある地域防災施設「鶴見川流域センター」(小机町、小机駅から徒歩約10分)で、今月(20 …
綱島温泉を語るドキュメンタリー映像作品がこのほど完成、綱島ほか地域で上映披露されることになりました。 港北区ゆかりの映像を記録し作品を制作している港北ふるさとテレビ局は、新作映画「続・綱島温泉物語~石碑が教えてくれたこと …
【日吉本・綱島本紹介】昭和の“デカダン(退廃的)作家”が今から80年近く前の「綱島温泉」を書き残していました。 日吉や綱島とその周辺が舞台となっていたり、ゆかりのある人が出ていたりした作品を紹介する「日吉本・綱島本ブック …
日吉村のとなりは、桃の名所で知られる綱島温泉駅――。横浜の大正から昭和前期にかけての貴重な地図や名所図絵などがインターネット上で自由に見られるようになり、1920(大正9)年から1949(昭和24)年までの地図ほか12点 …
横浜市都市整備局による綱島駅東口(新綱島含む)の再開発に関するページが刷新され、街づくりの方向性や土地利用の方針を示した地図が新しくなるとともに、新綱島駅(仮称)の地下に設けられる「自転車駐車場整備事業(駐輪場)」のペー …
没後から半世紀、日吉が生んだ母親思いの横綱の素顔に迫る講演に多くの人が詰め掛けました。日吉出身で神奈川県では唯一の横綱となった武蔵山の軌跡をたどる講演会「第33代横綱 武蔵山~日吉の孝行息子」が今月(2019年3月)10 …