【講演レポート】最後の分教場通いや頻繁に起きた恐ろしい水害、相撲や温泉の記憶、区役所の誘致計画など、“昭和の綱島”を振り返る貴重な機会となりました。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第3 …
昭和の綱島はすごかった、2月6日(月)に地区センターで「港北地域学」講座
02_講演会, 日吉・綱島・高田周辺の歴史, 綱島東1~6丁目, 綱島西(綱島台・綱島上町) 公開講座 • 区民活動支援センター • 昔の綱島 • 昭和の綱島 • 港北ボランティアガイドの会 • 港北地域学 • 港北地域学講座 • 綱島の歴史 • 綱島再開発 • 綱島地区センター • 綱島温泉 • 鶴見川の歴史
昔の綱島はすごかった――。首都圏有数の温泉地として栄える一方、幾度も洪水に悩まされてきた綱島の街。昭和時代の思い出や秘話を長年綱島に住み続ける3人の自治会・町内会会長が語るとともに、翌週には現地も歩きます。 港北区の成り …
日吉台地下壕を見て学ぶ、来年1月16日(月)に日吉で「港北地域学」講座
01_日吉1~7丁目, 02_日吉本町, 02_講演会, 日吉・綱島・高田周辺の歴史 公開講座 • 区民活動支援センター • 慶應義塾と戦争 • 慶應義塾大学 • 日吉の歴史 • 日吉台地下壕 • 日吉台地下壕保存の会 • 港北ボランティアガイドの会 • 港北地域学 • 港北地域学講座
日吉台地下壕(ちかごう)を見て学べる久しぶりの機会です。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第2回が来年(2023年)1月16日(月)午後に日吉地区センターと日吉台地下壕で予定され、参加者 …
2023年3月まで全4回の「港北地域学」講座、日吉や綱島、歴博で開催も
01_日吉1~7丁目, 02_日吉本町, 02_講演会, 11_横浜市港北区, 12_横浜市都筑区, 綱島東1~6丁目, 綱島西(綱島台・綱島上町) よこはま縁むすび講中 • 公開講座 • 区民活動支援センター • 日吉の歴史 • 日吉台地下壕 • 日吉台地下壕保存の会 • 旧港北区 • 横浜市歴史博物館 • 歴史博物館 • 港北ボランティアガイド • 港北ボランティアガイドの会 • 港北区 • 港北区の歴史 • 港北地域学 • 港北地域学講座 • 綱島の歴史 • 綱島温泉
今年度の「港北地域学」講座も日吉や綱島をテーマにした回が設定され、現地見学ツアーも予定されています。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)が来月(2021年)11月26日(土)から来年(202 …
【講演レポート】生まれ育った大倉山への深い思いと、その後の建築に与えた影響が明かされました。 港北区区民活動支援センターは今年(2022年)2月に新型コロナウイルス禍の悪化で開催を断念していた「『港北地域学』特別講演会~ …
いつも通勤や通学で使っている東横線や目黒線の電車と沿線の知識が豊富になるはずです。昨年(2021年)11月に港北区役所で開かれた「港北地域学講座」(港北区主催、大倉精神文化研究所/港北ボランティアガイドの会協力)の第1回 …
【講演レポート】綱島温泉が始まったのは樽町だったのに、戦後に温泉旅館街が発展しなかったのはなぜなのか――。温泉街の歴史を振り返りつつ、新たな調査によってそんな疑問を解き明かす講演となりました。 今月(2022年)3月11 …
綱島温泉の誕生から戦時中までの歴史を振り返ります。来月(2022年)3月11日(金)に開かれる「港北地域学」の第4回講座「東京大空襲と綱島温泉」と、3月13日(日)の現地ツアーへの参加者をあす2月25日(金)まで募集中で …
【講演レポート】日吉キャンパスは開設から90年近く経った今も“未完”といえるのかもしれません。「港北地域学」の第3回講座「慶応義塾と日吉」が今月(2022年)2月5日に港北区役所で開かれ、慶應義塾大学が日吉にキャンパスを …
世界的建築家が幼少期を過ごした地元・港北区「大倉山」を熱く語るイベントが企画されています。 港北区区民活動支援センター(港北区役所内、大豆戸町)は、来月(2022年)2月27日(日)13時30分から16時まで、港北公会堂 …
激動の昭和に翻弄され続けた日吉キャンパスと駅周辺の歴史を慶應義塾の准教授が解説します。港北区は来月(2022年)2月5日(土)に港北区役所内で行う「港北地域学」の第3回講座「慶応義塾と日吉」への参加者を今月1月21日(金 …
年々注目が高まる港北区内の“続日本の100名城”を存分に学べる機会です。港北区は来年(2022年)1月7日(金)・23日(日)に行う「港北地域学」の第2回講座への参加者を募集しています。今回は「名城のまち小机!その歴史と …