
港北区が登場する書籍を紹介していく連載「港北が舞台の文芸作品」。第2回「綱島」編では、昭和初期から最盛期だった昭和30年代までの綱島温泉を取り上げた「前編」に続き、「後編」では人物に焦点を当て、ノンフィクションから推理小 …
港北区が登場する書籍を紹介していく連載「港北が舞台の文芸作品」。第2回「綱島」編では、昭和初期から最盛期だった昭和30年代までの綱島温泉を取り上げた「前編」に続き、「後編」では人物に焦点を当て、ノンフィクションから推理小 …
今から90年ほど前、綱島西口のイトーヨーカドー付近にあった割烹(かっぽう)温泉旅館の「東京園」。創業者と大倉精神文化研究所との関係や、東北の女学校が学徒動員時に宿舎としていたことなど、知られていなかった綱島温泉の一断面が …
【講演レポート】最後の分教場通いや頻繁に起きた恐ろしい水害、相撲や温泉の記憶、区役所の誘致計画など、“昭和の綱島”を振り返る貴重な機会となりました。 港北区の成り立ちや歴史などを学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催)の第3 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」。第5回は綱島地区編です。東 …
綱島温泉を語るドキュメンタリー映像作品がこのほど完成、綱島ほか地域で上映披露されることになりました。 港北区ゆかりの映像を記録し作品を制作している港北ふるさとテレビ局は、新作映画「続・綱島温泉物語~石碑が教えてくれたこと …
綱島温泉が発見されるまでの過程で新たな事実がわかりました。今月(2018年3月)17日に「横浜開港資料館」で講演会「綱島温泉の誕生」が開かれ、同館調査研究員の吉田律人さんが綱島温泉が大正初期に発見されてから戦前にいたるま …
断片的にしか知ることができなかった「綱島温泉」の歴史に新たな光が当たるかもしれません。今月(2018年1月)31日(水)から日本大通り駅近くの「横浜開港資料館」で開かれる企画展「銭湯と横浜~“ゆ”をめぐる人びと」(4月2 …
鉄道・運輸機構と東急電鉄、相模鉄道の三者は相鉄・東急直通線の工事に関して、今年(2016年)11月時点での環境への対応状況をまとめた環境アセスメントの「事後調査結果報告書(工事中その3)」を横浜市に提出し、今月(12月) …
綱島駅東口と新綱島駅(仮称)周辺の再開発計画について、横浜市の素案を説明する会が昨日(2016年2月16日)19時から綱島地区センター(綱島西1)の体育館で開かれました。当初用意されていた200席が足りなくほどの住民が詰 …