2024年は順位が若干上がっています。 「いい部屋ネット」ブランドでの仲介事業などを展開する大東建託株式会社(東京都港区)は今月(2024年)8月23日に「街の住みここち自治体ランキング」の全国版を発表し、港北区は全国で …
横浜市や川崎市などが“独立”を目指す動きに県が疑問を呈します。 神奈川県は今月(2024年5月)、政令市(政令指定都市)が県の枠組みから抜けて独自の自治体運営を目指す「特別市(特別自治市)」構想について、見解をまとめたリ …
川崎市の人口が増え続けています。市総務企画局は今年(2024年)4月9日現在での人口が155万人を超え、155万242人に達したと発表しました。 市では2017(平成29)年5月に150万人を超えて150万50人となり、 …
現時点では市民の関心が低いようです。 横浜市政策局は先月(2024年)3月28日に結果を公表した「横浜市民意識調査」で、2027年に瀬谷区で開く「国際園芸博覧会(グリーン×エキスポ)」と、神奈川県の枠組みから離れて独立す …
人口減少時代を迎えるからこそ、シンプルで分かりやすい大都市制度を――。 横浜市は今月(2024年)3月9日、港北区日吉の慶應義塾大学日吉キャンパス協生館内で「『特別市』の法制化の実現に向けて~横浜の未来を創る『特別市』シ …
2024年も日吉で“特別市シンポジウム”が企画され、去年と同様に参加希望者が多くなっています。 横浜市は今月(2024年)3月9日(土)午後に慶應義塾大学日吉キャンパスの協生館内で「『特別市』の法制化の実現に向けて~横浜 …
港北区が全国の「行政区」における人口規模で2番目に後退しました。 今年(2024年)1月1日付けで静岡県浜松市に人口60万人超の行政区「中央区」が新たに設けられ、港北区の人口(36万3097人=10月1日現在)を大きく上 …
港北区の“住みここち”は全国で130位という結果でした。 「いい部屋ネット」ブランドでの仲介事業などを展開する大東建託株式会社(東京都港区)は今月(2023年)8月23日に「いい部屋ネット~街の住みここちランキング202 …
【講演レポート】「特別市制度」が多くの方に関心を持たれていると実感している――。 今月(2023年)3月11日に慶應大学日吉キャンパスの協生館「藤原洋記念ホール」で開かれたシンポジウム「特別市制度の実現に向けて」(指定都 …
横浜や川崎が神奈川県から“独立”することは叶うのでしょうか。 政令指定都市が都道府県から独立し、国と直接やり取りする「特別自治市(通称「特別市」)」の制度創設を目指す指定都市市長会(会長・久元喜造神戸市長)と横浜市は、今 …
港北区役所から新区長が来訪。子どもたちが「取材記者」となりインタビューをおこないました。 横浜市立師岡小学校(師岡町、川村智子校長)は、先月(2022年)6月28日(火)、6年生がおこなう「総合的な学習の時間」の授業で、 …
港北区と東京23区は何が違うのか、政令市と区をテーマに公開講座
02_講演会, 11_横浜市港北区, 1_街の話題 NPO法人政策マネジメント研究所 • ミニ市役所 • 公開講座 • 地域のチカラ応援事業 • 大都市制度 • 政令指定都市 • 政策マネジメント研究所 • 横浜市 • 港北区 • 特別自治市 • 行政区 • 講演会
港北区など横浜市の18区や川崎市の7区が東京23区の「区」とはまったく違う組織だという事実は、意外に広く知られていません。 新横浜に本部を置くシンクタンク(研究機関)であるNPO法人政策マネジメント研究所(外山公美理事長 …