戦争遺跡

横浜日吉新聞

世界で悲惨な戦争が起こっている今、日吉の戦争遺跡にも大きな注目が集まりそうです。 1989(平成元)年に発足し30年超の歴史を重ねる「日吉台地下壕(ちかごう)保存の会」(阿久沢武史会長)は、今月(2022年)7月9日(土 …

日吉台地下壕

今年のテーマは「日吉と鹿屋(かのや)」です。日吉の歴史を伝える団体「日吉台地下壕(ごう)保存の会」は、恒例となっている歴史講演会を今月(2018年6月)15日(土)の13時から14時45分まで慶應義塾大学日吉キャンパスの …

日吉の歴史を伝える市民団体「日吉台地下壕(ごう)保存の会」は、地下壕に関する展示を今月(2018年7月)29日(日)から来月26日(日)まで港北図書館(菊名6、菊名駅東口から徒歩5分)で行うほか、来月5日(日)には10時 …

日吉の歴史を伝える市民団体「日吉台地下壕(ごう)保存の会」は、今週(2018年6月)9日(土)の13時から14時45分まで慶應義塾大学日吉キャンパスの来往舎シンポジウムスペースで「『大学と戦争』から思うこと」と題した講演 …

日吉台地下壕(ごう)保存の会では、来月(2017年4月)8日(土)の13時から15時まで慶應義塾大学日吉キャンパスの来往舎シンポジウムスペースで「戦争の何を『引き継ぐ』のか~慶應義塾における実名と実物の継承の試み」と題し …

日吉台地下壕(ちかごう)保存の会では、「日吉の戦争遺跡ガイド養成講座」を来年(2017年)1月14日(土)から5月20日(土)まで行います。 全国各地から毎年2000名超の見学者が訪れる日吉台地下壕の公開を支えるガイドを …

中学生や高校生が「日吉台地下壕(ごう)」を学ぶには最適の機会です。港北図書館は中高生向けの特別授業「日吉台地下壕を知っていますか」を2016年8月7日(日)の10時30分から12時まで開きます。 慶応義塾大学日吉キャンパ …

港北図書館(菊名駅東口から徒歩5分)では、今月(2016年7月)20日(水)から8月14日(日)まで日吉台地下壕(ごう)を紹介するパネル展示を行っています。 慶應義塾大学日吉キャンパスや箕輪町3丁目の地下に掘られた日吉台 …

日吉地区センター(日吉本町1)は、2016年6月13日(月)と20日(月)の2日間の日程で「日吉台地下壕(ごう)見学」に関する講演と見学会を行います。両日とも9時30分から12時までの開催で、2日間ともに参加できる人が対 …

元住吉や武蔵小杉の両駅から徒歩10分ほどの距離にある「川崎市平和館」(中原区木月住吉町、県立住吉高校近く)では、今週末の2016年3月12日(土)から5月8日(日)まで「川崎大空襲記録展」が開かれます。 第二次世界大戦中 …

日吉台地下壕保存の会は、2016年3月19日(土)の13時から15時まで、慶應義塾大学日吉キャンパスの来往舎1階シンポジウムスペースで公開講座「アジア・太平洋戦争末期の日本海軍」を開きます。 同会がこれまで10年にわたっ …

あなたも地域の歴史を伝える市民ボランティアガイドになりませんか。日吉台地下壕(ちかごう)保存の会では、「日吉台地下壕ボランティアガイド養成講座~戦争遺跡を歩いて平和の語り部になろう」を来年2016年1月16日(土)から5 …

カテゴリ別の記事一覧