
日吉駅前で行った「一方通行化」は広く賛同を得られたようです。 昨年(2022年)12月に日吉駅西口の商店街が実施した一方通行化の社会実験で、このほど港北区が当日の調査結果をとりまとめ、今月(2023年)9月12日に公表し …
日吉駅前で行った「一方通行化」は広く賛同を得られたようです。 昨年(2022年)12月に日吉駅西口の商店街が実施した一方通行化の社会実験で、このほど港北区が当日の調査結果をとりまとめ、今月(2023年)9月12日に公表し …
2050年までに「好感度80%」を達成したい――「まちの誇りの大学」への道のりは、まだまだ先の、未来へと続くチャレンジになりそうです。 慶應義塾大学は、きのう2023年1月11日(水)夜、日吉キャンパス協生館内「藤原洋記 …
日吉を「住み続けたい」街にするためには――慶應生が「提言」をまとめるためのアンケートを実施、回答を年明け頃まで募集しています。 慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)では、大学の10学部すべてから選抜された学生が、SDGs …
日吉駅前の交通・歩行環境は、「一方通行」化により、より通りやすい、歩きやすいものになるのでしょうか。 商店街や町内会の有志による「日吉まちづくり推進委員会」と横浜市港北区は、来月(2022年)12月9日(金)の13時から …
“歩きやすい日吉駅前”を目指す取り組みが本格的に始まります。商店街や町内会の有志による「日吉まちづくり推進委員会」と港北区は、駅西口(商店街側)での歩行環境の整備へ向け、駅周辺への来訪者や商店、在住者を対象とした大規模な …
子どもの発達が気になったり、子どもとのかかわりかたに悩んだりしたときには相談を――港北区の子育て支援を行う機関ネットワークが、初のインターネットを利用したアンケートの実施に挑戦しています。 障害のある方が地域で安心して暮 …
日吉駅前の商店街を盛り上げるために、どういった施策を打つべきなのか――商店主や街づくり関係者が熱き議論を重ねました。 日吉駅西口にある日吉中央通り会(日吉本町1、大嶋将聖会長)は、2019年度に横浜市経済局が実施する「商 …
日吉駅西口周辺のまちづくりについて、お茶を飲みながら気軽に話してみませんか。横浜市都市整備局と港北区は、あす(2019年)5月10日(金)と翌11日(土)の10時から16時まで、日吉地区センター(日吉本町1、日吉駅から徒 …