慶應日吉キャンパスの多様性を示す好企画、7月5日(土)に4年ぶり研究イベント | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

日吉キャンパスの多様性を示す好企画となりました。

慶應義塾大学のHRP(Hiyoshi Research Portfolio=日吉リサーチポートフォリオ)実行委員会は、2021年以来となる大型イベント「HRP2025~踊る日吉キャンパス」を今週(2025年)7月5日(土)に日吉キャンパス内の独立館(DB201教室)で開きます。

2021年以来、4年ぶりに開かれる2025年の「HRP(日吉リサーチポートフォリオ)」は「踊る日吉キャンパス」がテーマ(主催者提供)

HRPは日吉キャンパスで展開されている研究・教育活動を発信する活動として2005(平成17)年に始まり、数年に1回の割合でワークショップや研究を紹介する大型イベントを開いてきました。

4年ぶりとなる今回は“踊る日吉キャンパス”と題してキャンパスの多様性をテーマに掲げ、日吉に拠点を置く4つの研究所・センターが中心となっています。

今回は日吉キャンパスに拠点を置く4つの研究所・センターから各所長が登壇を予定(「HRP2025」リーフレットより)

第一部は、理工学部の小菅隼人教授(HRP運営委員長)がコーディネーターとして、体育研究所の須田芳正所長、外国語教育研究センターの山下一夫所長、教養研究センターの片山杜秀所長、自然科学研究教育センターの岡本昌樹所長が登壇し、「日吉の多様性を繋ぐうえで何が必要か」をテーマにディスカッションを実施。

第二部では4氏がさまざまな視点から共通テーマの“踊る”をひも解く(「HRP2025」リーフレットより)

続く第二部では“踊る”を主題に掲げ、体育研究所の清水花菜助教(新体操、スポーツ科学)が「踊る楽しさと美しさー身と心の調和」、外国語教育研究センターの山下所長(理工学部教授)は「『踊る』漢字」、教養研究センターの片山所長(法学部教授)は「天の宇受売(あめのうづめ)について」、文学部心理学専攻の皆川泰代教授は「『踊る』にまつわる認知機能:踊れる赤ちゃんはおしゃべりさん?」と題し、多様な視点“踊る”ことをひも解いていきます。

日吉キャンパス全体を俯瞰して横につなぐHRPならではの企画となっており、普段は研究に触れる機会が多くない日吉周辺の住民にとっても、新たな視点でキャンパスを見つめる好機となりそうです。

独立館は駅前から見て左手奥、綱島街道沿いにある校舎。「HRP」の会場は地下の教室

会場は日吉駅前から見える第4校舎の「独立館」地下にあるBD201教室で、開催時間は13時から16時15分。入場は無料で事前申込が必要です。

慶應日吉キャンパスについて:主に大学7学部の1・2年生が通う日吉キャンパスは、3つの大学院(経営管理研究科、システムデザイン・マネジメント研究科、メディアデザイン研究科)と、10の研究所(教養研究センター、外国語教育研究センター、自然科学研究教育センター、体育研究所、スポーツ医学研究センター、保健管理センター、デジタルメディアコンテンツ統合研究センター、システムデザイン・マネジメント研究所、メディアデザイン研究所、GICセンター)が拠点を置き、キャンパス内には慶應義塾高校もあり、体育会をはじめとした部活動やサークル活動の拠点となっているなど、多様性に富んでいるのが特徴

【参考リンク】

2025年7月5日(土)開催「HRP2025~踊る日吉キャンパス」(独立館DB201教室、13:00~16:15)

「HRP2025~踊る日吉キャンパス」の参加申込フォーム(グーグルフォーム)

慶應義塾大学体育研究所(1961年発足、体育・スポーツ科学に関する研究と教育、公開講座も多い)

慶應義塾大学外国語教育研究センター(語学視聴覚教育研究室を改組し2003年発足、公開講座「慶應外語」も)

慶應義塾大学教養研究センター(2002年発足、学生向け「日吉学」でも知られる、日吉行事企画委員会=HAPPも)

慶應義塾大学自然科学研究教育センター(2009年発足、「サイエンス・カフェ」など定期的に公開講座を実施)


カテゴリ別記事一覧