【法人サポーター会員によるPR記事です】トレッサ内のファッション診断サロンが移転リニューアル。コスメ販売やカラー診断の新コース、ワークショップや体験会といった新たな取り組みを行っています。
今年(2025年)9月、師岡町のトレッサ横浜でオープンしてから8周年を迎えるファッション診断サロン「ユー・スタイリング(You-Styling)」横浜本店は、今月6月1日から、これまでの場所からメイン通りにより近づく位置に移転リニューアル。

トレッサ横浜でオープン8周年を迎えるファッション診断サロン「ユー・スタイリング(You-Styling)」横浜本店はメイン通りに近づく位置に移転。今月(2025年)6月1日に移転オープンした(6月3日)
新たにコスメ販売やカラー診断の新コースをスタート、ワークショップや体験会といったイベントの充実で、来店客により“寄り添う”サロン運営を目指します。
新たに販売を行っているのは、地元・横浜生まれの「FACE WMC」ブランド(株式会社ワミレスコスメティックス、港南区)のコスメ商品。
昨年(2024年)2月に新規出店した「ミッテン府中店」(東京都府中市)と、横浜本店の両店で販売をスタートしています。
アイシャドウにもチークにも使える「フェイスカラー」をメインにラインナップしたといい、「優れた発色とのびのよさで、上質な仕上がりをつくり、フィット感に優れ、つけたての美しさをキープします」と、アドバイザーの和田美和さんは、一般の店頭では販売していない“サロン限定”での取り扱い商品らしい特別感を感じてもらいたいと説明します。
「肌を優しくいわたる基礎化粧品の成分が配合されているのでおすすめです」と和田さん。

店舗の営業時間は11時から16時まで、予約がなくても開店、コスメの購入も可能。いずれはアクセサリー販売なども視野にトータルコーディネートの提案を行っていく予定。休業日は年に2回のトレッサ横浜の休業日(2月・9月)のみの予定となっている
コスミックミネラル(ミネラル塩)や、コンデンスドシーウォーターⅡ(海塩、海水)、ヒアルロン酸Naやビタミン(ジカプリル酸ピリドキシンほか)といったオリジナル成分を多く含むことでの商品であることで、“安心して”使用してもらいたいとの想いを語ります。
各種カラー診断を行ったその場で試すことができるといい、「アイシャドウやチーク、リップを販売しています。色彩診断士のアドバイスを受けていただき、楽しみながら質の高いコスメ化粧品のラインナップをお楽しみいただければ」と、和田さんは、多く来店・購入を呼び掛けています。
新カラー診断「サイアートカラー」は“分析”重視
また、新たなカラー診断メニューとして、「サイアートパーソナルカラー診断」(90分・1万6000円・価格は全て税込、他にセットメニュー有)が新登場。
「サイアートカラー診断」(サイアートパーソナルカラー日本本部、株式会社インセンス=名古屋市千種区)とは、「サイエンス(Science)とアート(ART)を合わせたもので、感覚だけでなく、分析も合わせたカラー診断となっています」と、アドバイザーの窪田憲子(のりこ)さん。

サイエンス(Science)とアート(ART)を合わせた「サイアート診断」は現在業界の話題になっている。窪田さんは「サイアートパーソナルカラーアナリスト」として新コースでのアドバイスを行っている(ユー・スタイリング提供)
これまでのカラー診断では、大きく「ブルーベース(青み)」と「イエローベース(黄み)」に分類。
そこからスプリング、サマー、オータム、ウィンターと4つのシーズンの中から、自分のタイプを導き出す「4タイプカラー診断」がカラー診断の元祖といわれています。

「サイアートパーソナルカラー診断」では、カラースケールを使った分析を行う。「ただの診断ではなく『今のあなたに合う軸』を一緒に見つけ、毎日がちょっと楽になるような“選び方”を伝えています」と語る窪田憲子さん
しかし、今回導入した「サイアートカラー診断」では、「ブルーベースやイエローベースにとわられることなく、色の3属性(色相、明度、彩度)に基づいてその人が持つ色の属性を分析していく手法です」と、サイエンスとアートの概念を用いての“分析”に重きがある診断方法であると説明します。
そして、「実は、青みや黄みよりも、ニュートラルのタイプの方の方が断然多く、肌や目、唇などの色味の傾向が大きく異なる方も多くみられることから、カラースケールを使った分析が有効です」と、カラースケールを使用しての細やかな診断を行うことでの“よりパーソナルな似合う色”を知ることができると説明します。
窪田さんの診断による、サイアートカラー診断と骨格タイプや顔タイプ診断をセットとした「サイアートプレミアム診断コース」(210分、3万4000円)も新たに設定されています。
「色の3属性をしっかり分析しながら何を優先し、気を付けていくべきか、一つひとつ細かく見ていくことで『自分はどんな色が似合うのか』をより詳しく知ることができます。タイプにとらわれず、色を楽しむことができる診断方法としてご利用いただければ」と、窪田さんは、「自分に似合う」色彩やファッションを新たに知る機会としての同コースの利用を広く呼び掛けています。
(※)記事の掲載内容については、直接「ユー・スタイリング(You-Styling)」にお問い合わせください
【関連記事】
・[PR]トレッサ内サロンに新コース、自身の魅力引き出す「メイク」アドバイス(2024年11月11日)
・[PR]You-Stylingでファッション診断の新メニュー、無料相談やワークショップも(2024年7月3日)
【参考リンク】
・診断メニュー(同)
・サイアートパーソナルカラー診断(同)
・アドバイザーの紹介(同)※アドバイザー紹介の詳細ページを新設、リンク有
・店舗紹介(同)※「ミッテン府中店」(府中駅前・東京都府中市)は昨年(2024年)2月オープン
(法人サポーター会員:コンサルティングサロンYou-Styling 提供)