賑やかな、そして厳(おごそ)かな2日間を無事に終えています。
鎌倉時代末期の創建日から700年を迎えた高田天満宮(高田西3、小宮克章宮司)は、今月(2025年)5月24日(土)と25日(日)に「御鎮座七百年記念祭」を開き、初日は時おり雨に見舞われる天候ながらも境内を埋め尽くすほどの人が訪れ、世紀の節目を祝いました。
高田天満宮の創建日は後醍醐天皇の時代である1325(正中2)年5月25日。西南西から光物(ひかりもの)が現れて四方を昼のように照らし、この時に現れた小さな蛇は異香(いこう)を放ち、観音が仮の姿で現れたかのように見えたという様子を見聞きした武将・桃井直常(もものいただつね)が社殿を建立したという由緒が伝わります。
祭神は“学問の神様”として知られる菅原道真(すがわらのみちざね、菅丞相霊=かんしょうじょうのれい)で、道真が鳥の「鷽(うそ)」と由縁があるとされていることから、道真をまつる全国の天満宮では鷽に関する神事が多く見られます。
今回、高田天満宮では小さな木製の鷽をつくり、参加者がそれを次々と取り替え、“悪しきウソ(鷽)を真実に変える”という意味を持つ神事「鷽替(うそか)え」も行われました。
初日の5月24日(土)は夜店の出店も含めて賑やかな宵宮(よいみや=前夜祭)として企画され、翌25日(日)は前日からの雨も上がり、200人超が訪れての記念の祭典を実施。2日間の様子を写真でご紹介します。
【5月24日(土)の様子】

高田天満宮ではおそらく初と見られる鷽(うそ)替えは雨のなかで実施、今までの悪しきことをウソに替え、幸運にするというのが由来の神事です。50人以上が暗闇のなか、「かえましょ、かえましょ」の声の間に近くの人と鷽を3回にわたって交換しました
【5月25日(日)の様子】
【関連記事】
・【告知記事】高田天満宮が創建700年、5月24日(土)
・【歴史まち歩き】平安期に地名現れる「高田」、
【参考リンク】
・高田天満宮の紹介(神奈川県神社庁、1325年5月25日創建と伝わる)
・高田天満宮の場所(グーグルマップ、高田駅からはスーパー「三徳」の先を左折、または手前で左折し階段の表参道経由。いずれも駅からは上り坂が続く。綱島駅からの「城01系統」のバス停「天満宮前」からは徒歩5分ほど)