高田天満宮が創建700年、5月24日(土)は夜店や奉納神楽、翌25日に記念式典 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

1世紀の節目に立ち会えるのは誰もが生涯で一度だけかもしれません。

鎌倉時代末期の1325(正中2)年5月25日の創建日から700年を迎える高田西3丁目の高田天満宮(小宮克章宮司)では、今週(2025年)5月24日(土)25日(日)の2日間にわたって「御鎮座七百年記念祭」が開かれます。(※5月25日追記:開催両日の様子はこちらをご覧ください

2025年5月24日(土)・25日(日)に高田天満宮で開かれる「御鎮座七百年記念祭」の公式パンフレット、イラストはイダサチエさんが担当

高田天満宮は、南北朝時代の武将で高田の地に館を置いたと伝わる桃井直常(もものいただつね)が社殿を建立したことが由緒(ゆいしょ)。

前回、創建600年にあたる1925(大正14)年は、2年前の1923(大正12)年9月に関東大震災が起きるなどの情勢下で記念行事は開けなかったとみられ、同天満宮によると、今回が実質的に初の記念祭になるとみて2年前から準備を始めてきたといいます。

創建700年を記念する授与品も登場しており、この機に入手しておきたい(公式パンフレットより)

5月24日(土)は前夜祭的な位置付けで夕方から賑やかな夜となりそう(写真は2024年秋の例大祭時)

2日間のうち、初日の5月24日(土)が「宵宮(よいみや=前夜祭)」という位置付けで賑やかな夜となります。

当日は境内に15時ごろから20店ほどの夜店がオープンし、21時ごろまで営業を予定。高田天満宮の所蔵品を展示する「宝物展」も15時から21時まで行われます。

高田天満宮で5月24日(土)に行われる宝物展や夜店(屋台)、舞台の場所などの案内(公式パンフレットより)、下の写真は2024年秋の例大祭時の境内、右奥が社殿、となりの左奥が舞台

境内における夜店出店の様子(2024年秋の例大祭時)

高田天満宮の祭神でもある菅原道真(みちざね)が可愛がったといわれる鳥の「鷽(うそ)」に関する神事「鷽替(うそか)え」(20時10分開始予定)を前に、神事で使う木の鷽に絵付けするワークショップが15時に始まります。

5月24日(土)は20時10分から神奈川県内ではめずらしいといわれる「鷽替(うそか)え神事」が予定されている(公式パンフレットより)

社殿横の舞台では18時に鏡開きを行った後、18時30分から奉納演武として琉球少林流空手道月心会による空手を実施。

5月24日(土)の舞台プログラムは18時の鏡開きからスタートし、18時30分から奉納演武を開始予定(公式パンフレットより)

続いて19時10分ごろから高田小学校と高田東小学校の児童有志十数人による「巫女舞(みこまい)」の奉納神楽(かぐら)がスタートします。

高田天満宮の舞台イメージ(2024年秋の例大祭時)

5月24日(土)の19時10分から予定されている巫女舞(みこまい)奉納の詳細と楽器の紹介(公式パンフレットより)

創建日の当日となる5月25日(日)が式典の夜で、18時から記念式典を行ったのちに奉納神楽となり、かがり火を焚き、創建700年を厳(おごそ)かに祝う予定です。

5月25日(日)の18時から始まる記念式典における「式次第」など(公式パンフレットより)

両日とも雨天の場合でも実施の予定です。

【関連記事】

・【当日の様子】<レポート>高田天満宮で世紀の節目を祝う、賑やかで厳かな700年記念祭(2025年5月26日)※リンク追記

【歴史まち歩き】平安期に地名現れる「高田」、高台の良き風景と武将伝説(2021年10月12日、高田天満宮などの歴史について)

【参考リンク】

高田天満宮の場所(グーグルマップ、高田駅からはスーパー「三徳」の先を左折、または手前で左折し階段の表参道経由。いずれも駅からは上り坂が続く。綱島駅からの「城01系統」のバス停「天満宮前」からは徒歩5分ほど)

高田天満宮の紹介(神奈川県神社庁、1325年5月25日創建と伝わる)

港北区の天気予報(Yahoo!天気、当日は雨天でも開催)


カテゴリ別記事一覧