創立35年の「師岡剣友会」で春の体験会、6歳から大人、未経験者や保護者も歓迎 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

まずは「剣道」の楽しさや魅力を伝えたい――著しく、激しく変化する社会情勢・環境の中、子どもたち「自律と自立」、そして「優しい心と強い心」を育む剣道をリアルに体験してもらいたいと、多くの参加を呼び掛けます。

1990(平成2)年設立、師岡町周辺エリアを中心に活動を行う「師岡剣友会」は、今月(2025年)4月20日(日)の朝7時30分から9時30分まで(7時20分開場)、「剣道体験会」師岡小学校(師岡町)の体育館で開催します。

今月(2025年)4月20日(日)朝に師岡小学校(師岡町)の体育館で開催「剣道体験会」の案内チラシ(師岡剣友会提供)

今月(2025年)4月20日(日)朝に師岡小学校(師岡町)の体育館で開催「剣道体験会」の案内チラシ(師岡剣友会提供)

3回目の開催となる今回の体験会は、「一緒に剣道をやろう」をキャッチフレーズに、原則6歳から大人までどなたでもご参加いただけます」(6歳未満も応相談)とのスタンスで募集を行っています。

同会は、小学1年生から60代まで幅広い年代層の会員が所属しており、発足当初は17名だった会員は、現在約100名近くにまで増えているといいます。

「師岡剣友会」の皆さん。小学校、中学校、高校、大学を卒業される会員のための壮行会の後に撮影(師岡小学校体育館、3月23日・同会提供)

「師岡剣友会」の皆さん。小学校、中学校、高校、大学を卒業される会員のための壮行会の後に撮影(師岡小学校体育館、3月23日・同会提供)

それでも、野球やサッカー、バスケットボール、ダンスなど、様々な地域スポーツ、またスポーツ以外の子どもたちが日常に親しめるジャンルの選択肢が増えていることもあり、「まずは剣道の楽しさを体感してもらえれば」と、同会の広報を担当する西田一二さん

現在、師岡小学校(日曜・祝日の朝7時20分から10時20分まで)と、大綱小学校(水曜日の夜18時から20時45分)を活動場所にしていますが、体育館建て替え中のため、当面使用できないものの、樽町中学校(水曜日の夜19時から20時50分)も活動場所としています。

会長を務める横井康秀さん。「師岡剣友会を支え、愛情をもって指導くださいます先生方」の代表者として公式サイトでも紹介されている(同会提供)

会長を務める横井康秀さん。「師岡剣友会を支え、愛情をもって指導くださいます先生方」の代表者として公式サイトでも紹介されている(同会提供)

通常の活動は、小中学生の育成を中心に、高校生以上の会員が指導および指導の補助を行う体制で、足さばきや素振り、基本稽古など基礎的な稽古を重視したうえで、練度や年齢に合わせグループに分けて稽古をしているといいます。

また、港北区の大会など、対外試合に向けた稽古や、段・級審査にむけた稽古、合宿など、“適宜必要な稽古”を行っているといい、「会員および保護者が協力して運営する剣友会です。剣道を通じて健全な心身を養うことを第一の目的とし日々稽古しています」と西田さん。

小学生の稽古風景。足さばきや素振りを教えているシーン(師岡剣友会提供)

小学生の稽古風景。足さばきや素振りを教えているシーン(師岡剣友会提供)

限られた時間の中どうしても「勝つための剣道」や、「試合のための剣道」になりがちですが、大切なことは「心育」、子供の目線になって説明すると意味や内容が正確に伝わりやすいといい、「剣道の作法や技を繰り出す時の工夫や体の使い方などの意味・理由を細かく伝えると剣道をさらに好きになり、相手の立場や気持ちになって説明すると、『愛』の心や優しい気持ちがより強くなる事があります」と、人と人とが織り成す“武道”としての剣道の魅力を熱く説明します。

そして、「著しく、激しく変化する社会情勢・環境にあって、子どもたちには『自律と自立』、そして『優しい心と強い心』を持ち合わせて育って欲しいと感じています」と、大人がそれぞれの経験で得た“良きこと”“正しいこと”を子どもたちに伝えていくことで、ともに剣道を学び、“試合で強い”だけでなく、“感動を与える人材”を育てたいとの思いで、日々活動を行っているとのこと。

「親子で体験」も歓迎。まずは道具を持たず、構えから(師岡剣友会提供)

「親子で体験」も歓迎。まずは道具を持たず、構えから(師岡剣友会提供)

「大事なお子様に対し剣道を通じて健全な心身を養うことの重要性を説明させていただくことに加え、親子で剣道を体験することで、親子の貴重な“ふれあい”の時間を提供出来ればと考えています」と、特に参加も多いという親子での体験会への参加も呼び掛けます。

新生活が始まる季節ということもあり、「新しいことへのチャレンジ、特にお子様の習い事を検討される時期に体験会を実施することで、一人でも多くの方に、まずは“剣道”を知ってもらうことができれば」と、まずは地域内外に、同会の活動を知ってもらうための取り組みを広く紹介していく考えです。

無料体験会での一シーン。「思い切り」相手にぶつかることでの信頼関係を築くこともできそう(師岡剣友会提供)

無料体験会での一シーン。「思い切り」相手にぶつかることでの信頼関係を築くこともできそう(師岡剣友会提供)

なお、同会への問い合わせや体験会の参加はチラシ記載のメールアドレスへの事前連絡があるとスムーズですが、当日の予約なしでの来場も可。「動きやすい服装で来場ください」(西田さん)とのこと。

体験会は年2回ペースで行っており、「通常の稽古実施時にも、体験希望者が見学・参加することも可能」(同)とのことです。

【関連記事】

<港北区剣道連盟>県立武道館で初の体験会、港北署は県警大会で優勝の快挙も(2025年2月13日)※「師岡剣友会」も同連盟に加入し活動を行っている

日吉の「学び舎」で初めての剣道を、日吉台中・箕輪小で“こども剣士”体験募集(2024年3月10日)※日吉周辺地区で活動を行う剣道同好会「摂心館(せっしんかん)」も同連盟に加入している

【参考リンク】

師岡剣友会のサイト ※体験会についてや各SNSへのリンクなど


カテゴリ別記事一覧