国内外に広く知られる日吉の戦争遺跡を学び案内してみませんか。
日吉で研究と案内活動を続ける「日吉台地下壕(ごう)保存の会」(阿久澤武史会長)は、来月(2025年)4月12日(土)から7月12日(土)まで全4回にわたって開く「日吉の戦争遺跡ガイド養成講座」の受講者を募集中です。
日吉台地下壕は第二次世界大戦(太平洋戦争)の末期に旧帝国海軍が慶應大学日吉キャンパスの地下などに構築した軍事施設で、海軍なのに海上ではなく地下に司令部を置かざるを得なくなっていたことから、戦況の悪化を象徴する場所としても語り継がれています。
戦後の地下壕は荒れるままに放置されていましたが、1989(平成元)年に慶應義塾の関係者と市民らによる保存の会が結成され、定期的に見学会を行ったことで、戦争遺跡として広く知られるようになりました。
戦後80年の節目を迎える今年、あらためて身近で重要な戦争遺跡を学んで伝えてみませんか。
ガイド養成講座(全4回)の参加費は3000円(冊子2冊、資料集3冊代含む)で、定員は20人。メールまたは電話での申込が必要となっています(連絡先は本ページ上部の案内チラシ内に記載)。
今回の開催日程と内容は次の通りです。
- 第1回:4月12日(土)13時~15時30分(慶應大学来往舎・中会議室)
→保存の会の歩み・活動 見学会の進め方などの概要を学ぶ - 第2回:5月10日(土)10時~15時(東横線日吉駅前に集合)
→「キャンパス外から見る海軍地下壕群」と題してのフィールドワーク - 第3回:6月14日(土)13時~15時30分(慶應大学来往舎・大会議室)
→「戦争体験者のお話と日吉の地下壕の概要」と題し、戦争と地下壕について学ぶ - 第4回:7月12日(土)13時~15時30分(慶應大学来往舎・中会議室)
→「ガイドの手引き」説明、私たちのめざすものなど、講座のまとめ的な内容
【関連記事】
・日吉最古の校舎が伝える「キャンパスの戦争」、慶應塾高・阿久澤さんが歴史本(2023年6月5日、もとはガイド用に書かれた一冊)
・<港北舞台の文芸作品5>農村から学園都市へ、文化人と戦火の日吉台【戦前編】(2025年2月21日、軍需工場の進出や学徒動員、住宅地への空襲など戦時の日吉についても)
【参考リンク】
・日吉台地下壕保存の会(会報の公開や見学の案内など)