慶應卒業生が“世代を超えて”集う、2024年「連合三田会」大会は10月20日(日) | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

“世代を超えて”卒業生が集う「慶應連合三田会」。2024年の大会は「おかえり」とのスローガンで多くの来場を想定するほか、能登半島地震の復興支援の取り組みも行われる予定です。

慶應義塾大学の卒業生OB・OG(塾員)で構成する「慶應連合三田会」は、今月(2024年)10月20日(日)9時から16時まで「慶應連合三田会大会2024」を慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)で開催します。

“制限なし”のスタイルでは4年ぶり開催となった2023年の「慶應三田会大会」。あいにくの雨中でのスタートとなったが多くの人々が来場していた

“制限なし”のスタイルでは4年ぶり開催となった2023年の「慶應三田会大会」。あいにくの雨中でのスタートとなったが多くの人々が来場していた

今年の大会スローガンは「おかえり」。「全キャンパスを巣立った卒業生が、世代を超えて集まる1日。あの日の慶應に、『ただいま』を言いに行こう」と、“あの仲間”“あの日の自分”、そして“世代を超えた仲間”によって大会を作り上げるとしています。

特に、今年1月1日に発生した能登半島地震の復興支援「大地震発生から10カ月~能登にエールを」企画を日吉記念館会場で10時45分から11時45分まで行う予定となっています。

「おかえり~KEIO HOME COMING DAY」と大会スローガンを定めた2024年慶應連合三田会大会サイト

「おかえり~KEIO HOME COMING DAY」と大会スローガンを定めた2024年慶應連合三田会大会サイト

「私たち塾員が日吉の地に戻り、慶應義塾に『ただいま』と言えることに感謝し、能登に思いを馳せ、被災した方々が少しでも早く『ただいま』といえるように、心を一つにしてエールを送りたいと思います」(主催者)と、“能登のいま”を伝えるとともに、塾員ができることを“一緒に考える”企画にしたいとしています。

また、記念品や模擬店、福引賞品にも現地関連品を含めることで、復興への関心を深める取り組みを実施する予定とのことです。

また、飲食物をはじめとした多くの模擬店やブースが出店するほか、式典やコンサート、OB・OGの著名人によるステージ講演会スポーツの体験会なども予定されています。

2019年には約2万人もの来場者で賑わった。今回は「リアル」のイベントがメインとなるため、再び日吉周辺が活気づくことにも期待したい(2022年開催時、慶應連合三田会大会実行委員会提供)

2019年には約2万人もの来場者で賑わった。今回は「リアル」のイベントがメインとなるため、再び日吉周辺が活気づくことにも期待したい(2022年開催時、慶應連合三田会大会実行委員会提供)

“新型コロナ禍”の制限がなくなってのスタイルでは4年ぶりに開催された昨年(2023年)から、さらに「完全復活」に向けての賑わいが日吉周辺に戻ることになりそうです。

「参加する理由なんて、楽しそうとか、懐かしいで十分。『あいつ元気にしているかな』と、お気軽にお越しください」(同)と、当日の多くの来場を呼び掛けています。

【関連記事】

・【前年記事】 日吉の丘に集う慶應「連合三田会」、2023年は4年ぶり“制限なし”開催へ(2023年10月13日)

【参考リンク】

「おかえり~KEIO HOME COMING DAY!~2024年慶應連合三田会大会」(慶應連合三田会大会・同実行委員会)

当日イベントのご紹介(同)

慶應連合三田会公式サイト


カテゴリ別記事一覧