<レポート>樽町周辺の“街の歴史”刻む50年、樽町中「記念式典」に200人超 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

厳かな雰囲気の中、学校の歴史やルーツ、また地域特有の人々の熱き想いを知ることができる式典の時間となりました。

横浜市立樽町中学校(樽町4、八木範夫校長)では、先週末(2024年)10月12日(土)11時より「創立50周年記念式典」(同実行委員会主催)を開催。

学校関係者や地域などからの来賓や同中学校の生徒代表や教職員など200人超が集い、これまでの歩みを共有。これから続く10年、20年後、そして100周年に向けての思いを分かち合う時間を過ごしました。

「創立50周年記念式典」の日を迎えた横浜市立樽町中学校(2024年10月12日)

「創立50周年記念式典」の日を迎えた横浜市立樽町中学校(2024年10月12日)

生徒が主催し行われた神奈川県民ホール(中区山下町)での「合唱祭」はすでに全校生徒や教職員、保護者らが集い10月8日(火)午後に開催。

この式典の日についても、「施設の都合や諸事情により、大掛かりに企画を行うことができず申し訳なく思っています」と八木範夫校長が語るように、来賓と一部の生徒が集う「式典のみ」で祝賀会は開かれないといった“コロナ禍”の影響をまだ一部受けての開催スタイルとなりました。

来年(2025年)4月から「改修工事」に入るという体育館で式典が行われた

来年(2025年)4月から「改修工事」に入るという体育館で式典が行われた

「慎ましく厳(おごそ)かな式典」(柿﨑政治実行委員=19代PTA会長)としての開催となりましたが、「ここまでたくさんの人々が集まれることが嬉しい」との声も聞かれるなど、50年の歴史や歩み、また一人ひとりの想いあふれるかの時間を過ごしていました。

新たな「50年先」に向けてのスタートの日となった「記念式典」当日の模様を写真でレポートします。

横浜市立樽町中学校には「創立50周年記念式典」の記念すべき立て看板が掲げられていました

横浜市立樽町中学校には「創立50周年記念式典」の記念すべき立て看板が掲げられていました

校舎内へ「あいさつ」に伺うと、職員玄関口で、紙でできた記念キャラクター「にこたる」と岡田明奈先生が出迎えてくれました

校舎内へ「あいさつ」に伺うと、職員玄関口で、紙でできた記念キャラクター「にこたる」と岡田明奈先生が出迎えてくれました

「いつもの」校舎の脇を通り、体育館側の受付場所へ

「いつもの」校舎の脇を通り、体育館側の受付場所へ

歴代PTA会長を中心に構成された「実行委員会」の皆さんがスタンバイ。地域の皆さんによる「想い出話」にも花が咲くひとときに

歴代PTA会長を中心に構成された「実行委員会」の皆さんがスタンバイ。地域の皆さんによる「想い出話」にも花が咲くひとときに

少し暑さを感じるくらいの輝く日差し注ぐ晴れやかな一日となりました

少し暑さを感じるくらいの輝く日差し注ぐ晴れやかな一日となりました

周辺校のPTA会長も来賓として招かれていました

周辺校のPTA会長も来賓として招かれていました

樽町中学校「創立50周年記念式典」のリーフレットには「にこたる」のイラストが描かれていました

樽町中学校「創立50周年記念式典」のリーフレットには「にこたる」のイラストが描かれていました

最終ページにも校歌の歌詞と「にこたる」50周年のデザインが

最終ページにも校歌の歌詞と「にこたる」50周年のデザインが

第7代PTA会長の木村繁(しげる)さんは「卒業式の日に、吹奏楽部が合唱を交えた交響詩『フィンランディア』を演奏したことがあった。その感動は忘れられない」と在任時を振り返っていました

第7代PTA会長の木村繁(しげる)さんは「卒業式の日に、吹奏楽部が合唱を交えた交響詩『フィンランディア』を演奏したことがあった。その感動は忘れられない」と在任時を振り返っていました

生徒たちの作った「花道」から体育館の式典会場へ

生徒たちの作った「花道」から体育館の式典会場へ

ここでも“ぬいぐるみ”バージョンの「にこたる」がお出迎え

ここでも“ぬいぐるみ”バージョンの「にこたる」がお出迎え

体育館でも“ぬいぐるみ”の「にこたる」が樽町名物「デジタルサイネージ」掲示板とともに会場を盛り上げていました

体育館でも“ぬいぐるみ”の「にこたる」が樽町名物「デジタルサイネージ」掲示板とともに会場を盛り上げていました

港北区役所の学校連携担当も来場、大曽根自治連合会の髙橋静明会長と語らい笑顔を見せていました

港北区役所の学校連携担当も来場、大曽根自治連合会の髙橋静明会長と語らい笑顔を見せていました

八木校長のナビゲートで式典開始直前に登場した下田康晴横浜市教育長も「にこたる」の出迎えに満面の笑顔を見せていました

八木校長のナビゲートで式典開始直前に登場した下田康晴横浜市教育長も「にこたる」の出迎えに満面の笑顔を見せていました

「厳か」な雰囲気で式典がスタート

「厳か」な雰囲気で式典がスタート

「実行委員」を含み約130人超の来賓が招かれていました

「実行委員」を含み約130人超の来賓が招かれていました

「50周年の節目の催し、盛大に執り行うべきところ、世情を配慮しまして、本日は『慎ましくかつ厳かな式典の対応』とさせていただきます」とあいさつする実行委員(19代PTA会長)の柿﨑さん

「50周年の節目の催し、盛大に執り行うべきところ、世情を配慮しまして、本日は『慎ましくかつ厳かな式典の対応』とさせていただきます」とあいさつする実行委員(19代PTA会長)の柿﨑さん

「現在では生徒数が増加傾向で嬉しいが、教室数が足りない事態を避けたい。体育館が来年(2025年)4月から改修工事に入ることになった。長年思い出がつまっているが老朽化には勝てない。校舎の改修や、武道場の新設についても今後検討したい」と語る嶋村公実行委員長(17代PTA会長)

「現在では生徒数が増加傾向で嬉しいが、教室数が足りない事態を避けたい。体育館が来年(2025年)4月から改修工事に入ることになった。長年思い出がつまっているが老朽化には勝てない。校舎の改修や、武道場の新設についても今後検討したい」と語る嶋村公実行委員長(17代PTA会長)

八木校長は開校当時の「校章の原画」を掲出し、「樽町地区ゆかりの菖蒲(しょうぶ)をモチーフとしている。今も生徒が校章を付けて登下校している学校はそれほど多くない」と熱く学校やこれまでの歴史への想いを語っていました

八木校長は開校当時の「校章の原画」を掲出し、「樽町地区ゆかりの菖蒲(しょうぶ)をモチーフとしている。今も生徒が校章を付けて登下校している学校はそれほど多くない」と熱く学校やこれまでの歴史への想いを語っていました

「タイル画」で描かれた「にこたる」の横断幕も式典を盛り上げていました

「タイル画」で描かれた「にこたる」の横断幕も式典を盛り上げていました

50周年を記念した「凌駕(凌駕)~ONE OF A KIND」とのキャッチフレーズが描かれた横断幕も

50周年を記念した「凌駕(凌駕)~ONE OF A KIND」とのキャッチフレーズが描かれた横断幕も

下田教育長は「20年前に港北区役所に着任していた頃に嶋村実行委員長ほか参列されている皆さんには大変お世話になりました」と当時を振り返り、今回の祝賀の席に立ち会いたいと強く感じたとの思いを語っていました

下田教育長は「20年前に港北区役所に着任していた頃に嶋村実行委員長ほか参列されている皆さんには大変お世話になりました」と当時を振り返り、今回の祝賀の席に立ち会いたいと強く感じたとの思いを語っていました

竹下幸紀港北区長は開校当時人口約6千人だった時代からの変遷を振り返り、「現在の樽町地区の人口は約1万8千人。夏祭りに若い乳幼児のお子さんやベビーカー連れのファミリー層が多数いらっしゃる。地域のイベントに、中学生の皆さんが大人たちとともに防災訓練に参加している姿も非常に心強く思っています」と、“将来も地域に戻ってきてほしい”との想いを伝えていました

竹下幸紀港北区長は開校当時人口約6千人だった時代からの変遷を振り返り、「現在の樽町地区の人口は約1万8千人。夏祭りに若い乳幼児のお子さんやベビーカー連れのファミリー層が多数いらっしゃる。地域のイベントに、中学生の皆さんが大人たちとともに防災訓練に参加している姿も非常に心強く思っています」と、“将来も地域に戻ってきてほしい”との想いを伝えていました

小泉亨樽町連合町内会長は「10年ほど前に誕生した樽町のキャラクター『たる坊としょーぶちゃん』も中学生からアイデアをいただいた」と語り、「樽町中学校を巣立って行ったあとにも誇りをもって“樽町中出身”だと思ってもらえるように願っている」と、“ふるさと”としていつか感じてもらえる学校づくりへの意欲を示していました

小泉亨樽町連合町内会長は「10年ほど前に誕生した樽町のキャラクター『たる坊としょーぶちゃん』も中学生からアイデアをいただいた」と語り、「樽町中学校を巣立って行ったあとにも誇りをもって“樽町中出身”だと思ってもらえるように願っている」と、“ふるさと”としていつか感じてもらえる学校づくりへの意欲を示していました

かつて在職した歴代校長先生はじめ「来賓」の紹介も

かつて在職した歴代校長先生はじめ「来賓」の紹介も

創立50周年の記念品として、嶋村実行委員長から改修されて新しくなる体育館に置かれる「演台」と「演台カバー」の目録が八木校長に手渡されました

創立50周年の記念品として、嶋村実行委員長から改修されて新しくなる体育館に置かれる「演台」と「演台カバー」の目録が八木校長に手渡されました

生徒を代表して海野生徒会長が「歴史感じられる記念式典を開催できること嬉しく思っている。樽町中学校は、自分に大きな影響を与え続けてくれる場所。多くの人々とのつながりや笑顔があふれるこの学校を10年20年守っていってほしい」との言葉を述べていました

生徒を代表して海野生徒会長が「歴史感じられる記念式典を開催できること嬉しく思っている。樽町中学校は、自分に大きな影響を与え続けてくれる場所。多くの人々とのつながりや笑顔があふれるこの学校を10年20年守っていってほしい」との言葉を述べていました

記念式典の後半は、生徒の有志からなる実行委員と生徒会役員35人からなる「生徒企画」でのステージを展開

記念式典の後半は、生徒の有志からなる実行委員と生徒会役員35人からなる「生徒企画」でのステージを展開

10代から80代までの歴代卒業生10人にインタビューする企画は「樽町」からコメントと動画で紹介

10代から80代までの歴代卒業生10人にインタビューする企画は「樽町」からコメントと動画で紹介

元樽町連合町内会の横溝正二さん(右)と木村繁さんが樽町中学校が出来た頃のエピソードを披露。学校は元々は「田んぼ」があった場所にできたこと、当時は「樽町の蕪(かぶ)」が名産品だったことなどを明かしていました

元樽町連合町内会の横溝正二さん(右)と木村繁さんが樽町中学校が出来た頃のエピソードを披露。学校は元々は「田んぼ」があった場所にできたこと、当時は「樽町の蕪(かぶ)」が名産品だったことなどを明かしていました

続く発表は「綱島」。かつては綱島小学校(綱島西3)学区も含まれていましたが、今はほぼ新田中学校(新吉田東5)に進学しているとのこと

続く発表は「綱島」。かつては綱島小学校(綱島西3)学区も含まれていましたが、今はほぼ新田中学校(新吉田東5)に進学しているとのこと

実行委員で第4期卒業生(22代PTA会長)の関根芳之さんがかつて樽綱橋はなく、橋ができるまでは大綱橋や鷹野人道橋経由で綱島から片道1時間近く、毎日7km歩いていた生徒もいた。橋が出来たときは夢のような橋だと思った」と1990(平成2)年6月に竣工した樽綱橋の誕生について振り返っていました

実行委員で第4期卒業生(22代PTA会長)の関根芳之さんがかつて樽綱橋はなく、橋ができるまでは大綱橋や鷹野人道橋経由で綱島から片道1時間近く、毎日7km歩いていた生徒もいた。橋が出来たときは夢のような橋だと思った」と1990(平成2)年6月に竣工した樽綱橋の誕生について振り返っていました

続いて「大曽根地区」についてインタビューの成果を披露。かつては今以上に賑わっていたという商店街の話についても触れていました

続いて「大曽根地区」についてインタビューの成果を披露。かつては今以上に賑わっていたという商店街の話についても触れていました

第2期卒業生で高野山真言宗長光寺(大曽根台)住職の木曽孝宣さんは「合唱部が長光寺でイベントを行ったがコロナ禍で中断してしまっていることもあり、また再開できれば」と地域の力になりたいという思いを熱く語っていました

第2期卒業生で高野山真言宗長光寺(大曽根台)住職の木曽孝宣さんは「合唱部が長光寺でイベントを行ったがコロナ禍で中断してしまっていることもあり、また再開できれば」と地域の力になりたいという思いを熱く語っていました

最後は「師岡地区」。かつては「水はけ」が悪く雨が多く振った時は「田んぼ」は「湖」のようになってしまったといい、その後、工場が増えたことで田んぼや畑は減ったという歴史を紹介

最後は「師岡地区」。かつては「水はけ」が悪く雨が多く振った時は「田んぼ」は「湖」のようになってしまったといい、その後、工場が増えたことで田んぼや畑は減ったという歴史を紹介

元樽町連合町内会長の横溝洋一さんにインタビュー。トレッサ横浜が出来る前は北棟側には「トヨタ」の特殊なオーダーメイドの車を扱う会社、南棟側に新車のテストコースがあったことなどを語っていました

元樽町連合町内会長の横溝洋一さんにインタビュー。トレッサ横浜が出来る前は北棟側には「トヨタ」の特殊なオーダーメイドの車を扱う会社、南棟側に新車のテストコースがあったことなどを語っていました

「樽町中学校卒業生インタビュー」では学校での想い出を中心にインタビューしていました

「樽町中学校卒業生インタビュー」では学校での想い出を中心にインタビューしていました

第1期卒業生の横溝光明さん(左)、第2期生の鈴木智さん(右)が登場。1年目は大綱中学校(大倉山3)に途中まで通っていたエピソードも

第1期卒業生の横溝光明さん(左)、第2期生の鈴木智さん(右)が登場。1年目は大綱中学校(大倉山3)に途中まで通っていたエピソードも

第28期生で元生徒会長の須佐美樹さんは元吹奏楽部。入学する前までは「学校が荒れていた」時期もあったとのこと。生徒会長時代は自動販売機の導入に取り組み、吹奏楽部での経験を活かし現在は大綱中学校の吹奏楽部の顧問として活躍しています

第28期生で元生徒会長の須佐美樹さんは元吹奏楽部。入学する前までは「学校が荒れていた」時期もあったとのこと。生徒会長時代は自動販売機の導入に取り組み、吹奏楽部での経験を活かし現在は大綱中学校の吹奏楽部の顧問として活躍しています

生徒企画の最後は「合唱部、吹奏楽部、実行委員、生徒会」の生徒約80人による校歌の合唱が披露されました

生徒企画の最後は「合唱部、吹奏楽部、実行委員、生徒会」の生徒約80人による校歌の合唱が披露されました

最後に第27代PTA会長(現会長)の藤川博喜さんが開校当時の世相を振り返り、時代、時代の苦労への感謝、また「全ては子どもたちのために」との決意を抱き活動したいとの思いを語っていました

最後に第27代PTA会長(現会長)の藤川博喜さんが開校当時の世相を振り返り、時代、時代の苦労への感謝、また「全ては子どもたちのために」との決意を抱き活動したいとの思いを語っていました

実行委員で第3期卒業生(18代PTA会長)の猿渡功さんは、「100周年の時は112歳。まだ現役バリバリでこの場に立ち祝賀会を盛大に行いたい。この場で乾杯をできれば」と、嶋村実行委員長の発案で乾杯を行うことを提案しました

実行委員で第3期卒業生(18代PTA会長)の猿渡功さんは、「100周年の時は112歳。まだ現役バリバリでこの場に立ち祝賀会を盛大に行いたい。この場で乾杯をできれば」と、嶋村実行委員長の発案で乾杯を行うことを提案しました

壇上に歴代校長や実行委員長、歴代PTA会長や同窓会会長、生徒会長らが登壇し、ソフトドリンク「乾杯」を行いました

壇上に歴代校長や実行委員長、歴代PTA会長や同窓会会長、生徒会長らが登壇し、ソフトドリンク「乾杯」を行いました

来賓席からも「乾杯」の笑顔があふれていました

来賓席からも「乾杯」の笑顔があふれていました

2年間の準備期間を経て無事に式典を終了し「ほっ」とした表情を見せる嶋村実行委員長

2年間の準備期間を経て無事に式典を終了し「ほっ」とした表情を見せる嶋村実行委員長

「手作りの記念式典でした」八木校長は達成感に満ちた笑顔で来客を見送っていました

「手作りの記念式典でした」八木校長は達成感に満ちた笑顔で来客を見送っていました

各校のPTA会長の皆さんも「笑顔」に

各校のPTA会長の皆さんも「笑顔」に

猿渡さんも「乾杯」まで無事に終えたことでの「笑顔」を見せていました

猿渡さんも「乾杯」まで無事に終えたことでの「笑顔」を見せていました

参加者に配られた記念品の数々。「創立50周年記念誌」はフルカラー23頁、株式会社横浜綜合写真(新横浜1)が印刷、「記念誌編集委員会」が編集。記念品の「モバイルバッテリー」は生徒の発案に拠るものとのこと

参加者に配られた記念品の数々。「創立50周年記念誌」はフルカラー23頁、株式会社横浜綜合写真(新横浜1)が印刷、「記念誌編集委員会」が編集。記念品の「モバイルバッテリー」は生徒の発案に拠るものとのこと

引出物には株式会社ケイテック(樽町4)の「ハリウッドポップコーン塩味」も含まれていました

引出物には株式会社ケイテック(樽町4)の「ハリウッドポップコーン塩味」も含まれていました

記念誌を手に、綱島地区連合自治会の佐藤誠三会長も「子どもたちが通っていた、大変想い出深い学校。歴史を継いでいきたい」との思いを熱く語っていました

記念誌を手に、綱島地区連合自治会の佐藤誠三会長も「子どもたちが通っていた、大変想い出深い学校。歴史を継いでいきたい」との思いを熱く語っていました

学内には歴代「卒業記念」の記念碑も多数残されていました

学内には歴代「卒業記念」の記念碑も多数残されていました

次の半世紀後、「100周年」に向けての日々が、ここ樽町中学校から始まります

次の半世紀後、「100周年」に向けての日々が、ここ樽町中学校から始まります

【関連記事】

・【式典前の記事】樽町中学校が50周年、キャラクター「にこたる」や記念行事で盛り上げる(2024年9月24日)

【歴史まち歩き】しだれ桜の古刹と今は無き「愛国寺」「菖蒲園」、樽町を歩く(2021年12月8日)※樽町の歴史散歩

【歴史まち歩き】東京園から新綱島駅、桃と諏訪神社の力石…「綱島東」の魅力(前編)(2021年6月10日)※綱島の歴史散歩

【歴史まち歩き】丘の自然から芸術作品、古墳、黒湯まで多彩な「綱島西」(後編)(2021年8月6日)※綱島の歴史散歩

【歴史まち歩き】豊富な公園、黒湯の銭湯、池と氷の思い出残す「大曽根地区」(2022年5月26日)※大曽根の歴史散歩、「長光寺」も訪問

【歴史まち歩き】丘の谷間に凝縮された自然・史跡と生活空間「師岡地区」(2022年7月30日)※師岡町の歴史散歩

【参考リンク】

横浜市立樽町中学校のサイト

「学校紹介」沿革~学校のあゆみ(同)

「学校紹介」校歌・校章(同)


カテゴリ別記事一覧