<週間ランキング>日吉の和食レストラン閉店、綱島駅近くの交差点名など

横浜日吉新聞
ランキング

ランキングこの一週間に読まれた記事のベスト10を紹介する「週間ランキング」。今月(2020年)11月20日(金)から26日(木)までの7日間に計12万4723ページが表示されたなかで、もっとも読まれた記事は、11月26日に公開した「日吉の華屋与兵衛が24年余の歴史に幕、11/29(日)閉店で『惜しむ声』も」の記事でした。

読まれた記事のベスト10は以下の通りです。カッコ内は表示回数(ページビュー=PV)と記事公開日。

  1. 日吉の華屋与兵衛が24年余の歴史に幕、11/29(日)閉店で「惜しむ声」も(11月26日、7,304)
    → 日吉6丁目にある和食レストランチェーン「華屋与兵衛」が閉店を決めました。港北区内では菊名、高田に次ぐ閉店で、先の2店は同じゼンショーグループの「はま寿司」に転換されていますが、日吉店は現在のところその予定は無いといいます。綱島でも同グループのハンバーグレストラン「ココス(COCO’S)」がコロナ後に閉店しており、大手チェーンも運営に厳しさが増しているようです
  2. JR武蔵小杉駅などを通る「横須賀線」に新型車、普通車はロングシートに(11月24日、4,885)
    → 現在、山手線を走っている電車と同じタイプの車両が横須賀線などにも12月21日以降、順次投入されます。一部に残っていた向かい合わせの座席は無くなるとのことです
  3. 綱島西の交差点に「綱島小学校入口」新標識、バス通り沿いに地域の声で(11月24日、2,583)
    → 綱島駅からのバス通りと子母口綱島線が交わる交差点、これまでは名称が掲示されていませんでしたが、11月から信号機の上のに「綱島小学校入口」という標識が設けられました
  4. 国際園芸博&大型テーマパーク構想の「瀬谷」、3年内には日吉・綱島の沿線(7月27日、1,786)
    → 2週ぶりのランキング登場です。11月6日に日本経団連や横浜商工会議所、横浜市、神奈川県などの関係者などが集まり、2027年の「国際園芸博覧会」(同年3月から9月までが会期)開催に向けた推進委員会が設立されました
  5. <週間ランキング>感染者の急増懸念、港北区内でも過去最多に(11/21)(11月21日、1,593)
    → 先週11月21日(土)の週間ランキング記事です
  6. 新しい軽油車に必要な「アドブルー」とは何か、樽町の事業者が低価格化に挑む(2019年2月1日、1,279)
    → 5週連続のランキング登場です。2019年2月の古い記事ですが、「アドブルー」のキーワードで検索してこのページにたどり着くことが多いようです
  7. [PR]綱島生まれの「発酵スープカレー」、味わい詰めたレトルト製品を新発売(11月25日、1,271)
    → 綱島西口商店街の少し外れ、ビルの2階にある「発酵スープカレー」店がコロナに対応した“新たな営業スタイル”の一つとして、夜間営業は止め、自宅や贈答用としてのレトルト商品化に取り組み、新吉田東の「お酒のアトリエ吉祥」の販売を開始しました
  8. 地下鉄ブルーラインが小田急「新百合ヶ丘」へ延伸を発表、日吉にもプラス(2019年1月25日、1,243)
    → 2019年1月の記事ですが、久しぶりのランキング登場となりました。地下鉄ブルーラインを青葉区のあざみ野駅から川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅まで延伸する計画についての記事です
  9. <横浜市>11月は感染者急増で累計5000人突破、19日間で1000人以上(11/19時点)(11月20日、1,128)
    → この記事を掲載した11月20日以降も感染者数は増え続ける一方で、1日当たりの感染者数も過去最多の更新が続きます。また港北区内の感染者数も減らない状態です
  10. <変わる横浜駅>JR改札内も刷新、”エキナカ”に待ち合わせ広場やカフェ(8月3日、1,020)
    → 2週連続のランキング登場です。今年夏の記事ですが、再び読まれています。大きく変化した横浜駅は、日吉や綱島から近い買物スポットとして活用できそうです

※「週間ランキング」のバックナンバーはこちら

※「新横浜エリア」(区内南部)の週間ランキングはこちら


カテゴリ別記事一覧