日吉駅前で「幼稚園」入園準備を、1~4歳児向けリトミックなど全7コース

横浜日吉新聞

法人サポーター会員による提供記事です】いよいよ来年度(2019年度)に開講する“プレ幼稚園”などの幼児向けコースの体験会がスタートします。

いよいよ来年の入園準備コースの体験会がスタート!見学を受け付けているコースもある(カルチャー日吉提供)

いよいよ来年の入園準備コースの体験会がスタート!見学を受け付けているコースもある(カルチャー日吉提供)

日吉駅(西口)から徒歩1分、普通部通り沿い(日吉中央通り方面)にあるカルチャー日吉(日吉本町1、株式会社カルチャー日吉)では、来年4月から開講予定の全7コース(6講座)の体験受付を開始しました。

幼稚園に入園する前の時間を、「かけがえのない大切な時期ととらえていました」と、同校の創業者で社長の高松汀子(ていこ)さん

幼児教育の大切さを感じ、同校でも、親子クラスや親子分離クラスなどの「幼児教室」を創りだすことを決意したといいます。

親から「離れて」の集団での経験を通じて、子どもたちが成長することを目指している(カルチャー日吉提供)

親から「離れて」の集団での経験を通じて、子どもたちが成長することを目指している(カルチャー日吉提供)

いざ、教室を開講してみると、「いわゆる“文教地区”と言われる日吉周辺は、教育熱心な方が非常に多く、受講者がすぐいっぱいに。たくさんの人々が集まってくれたんです」と、幼児教室の大切さ、またその必要性を痛感したという高松さん。

同校での幼児教育コーディネーターとして約18年間活動してきたという木村陽子さんは、「特に、幼稚園の入園準備、“プレ幼稚園”としての位置付けで、受講を多くいただいています」と、カルチャー日吉を設立した1996年以降、培(つちか)ってきた、同校ならではの「ノウハウ」を詰め込んだ幼児教室の魅力について語ります。

経験豊かな3名の講師がコースを担当、「親子分離」も促す

各コースは、「無理なく集団での経験を」という配慮から、月2回の開催が基本。「朝からスタートするもの、中にはランチタイムを挟(はさ)むため、お弁当を持参する教室もあります」とコーディネーターの木村さん。

“自由あそびやリトミック、せいさくやおべんとう”も体験できる「ママと離れて プレ幼稚園」の講師・宮代和美さん。リトミック指導の資格も取得するなど、集団でのリズム遊びを通じ、リズミカルな思考を育み、音・色・数字やかたちについての感覚を培(つちか)う教室運営を行っている(カルチャー日吉提供)

“自由あそびやリトミック、せいさくやおべんとう”も体験できる「ママと離れて プレ幼稚園」の講師・宮代和美さん。リトミック指導の資格も取得するなど、集団でのリズム遊びを通じ、リズミカルな思考を育み、音・色・数字やかたちについての感覚を培(つちか)う教室運営を行っている(カルチャー日吉提供)

3名の講師の経歴もさまざま。「にこにこリトミック~ステップ1」(1~2歳、第2・4金曜)、「同ステップ2」(2~3歳、第1・3金曜)、「同ステップ3」(3~4歳、第1・3土曜)のリトミック3コースと、「ママと離れて プレ幼稚園」(2~4歳、第2・4金曜)を担当する宮代和美さんは、洗足学園短期大学幼児教育科卒業で、幼稚園教諭二種免許を取得。リトミック研究センターでディプロマBの資格も保有しています。

優しく、子どもたち一人ひとりの個性を大切にする先生です。高松(社長)のつながりで講師を依頼したところ、人気を博し、今では、1歳児から4歳児までの幅広い年齢層を受け入れるコースを開講しています。リズミカルな思考とからだを育むカリキュラムを実施しています」と、集団でのリズム遊びを通じて、音・色・数字やかたちについての感覚を培(つちか)う教室運営を行っているといいます。

なお、リトミックのコースは、親子が一緒に受講するスタイルですが、「ママと離れて プレ幼稚園」では、「親との分離」、すなわち「親離れ」ができるかどうかがポイントとなっています。

6月から親子分離を行うコースもありますが、「4月初回から親子分離ができるようであれば、お預かりしています」と、どうしても保護者と分かれることに慣れていない子どもも多く、「泣いてしまうかどうか」ということも含め、「優しくケアしていきたい」(宮代さん)とのことです。

人気のリトミックやアート、四季感じる制作や遠足体験も

芸術アートに造詣が深い三井律子(みついりつこ)さんが講師を担当する「キッズガーデン~プレ幼稚園」では、大きなキャンバスに伸び伸びと絵を描くシーンも(カルチャー日吉提供)

芸術アートに造詣が深い三井律子(みついりつこ)さんが講師を担当する「キッズガーデン~プレ幼稚園」では、大きなキャンバスに伸び伸びと絵を描くシーンも(カルチャー日吉提供)

入会時に満2歳になっている未就園児を対象とした「キッズガーデン(Kids Garden)~プレ幼稚園」(第1・3火曜または第2・4火曜)を担当する三井律子(みついりつこ)さんは、保育士資格を保有。アシスタントと2名体制で同コースを運営する三井さんは、「入園前のひとときを、少しずつ親と離れて、同世代の友達と一緒に楽しく遊びながら、集団の中で生活する力をしっかりと身に付けてほしい」と“目標”を掲げています。

「芸術(アート)に造詣が深い先生らしく、教室の中にも、“のびのびとアートを体感する”プログラムが多く組み込まれているのが特徴です」と、コーディネーターの木村さんは、部屋いっぱいに粘土や絵の具で遊ぶ体験や、ホットケーキやカレーなど、軽食づくりまで行うこともあるという、三井さんならではのコースの魅力について語ります。

「未就園児 キッズポート」を担当する松下美也子さん(左奥)は、幼稚園での勤務経験を活かし、「豊かな心を育てる」教室を展開。遠足企画を行うことも(カルチャー日吉提供)

「未就園児 キッズポート」を担当する松下美也子さん(左奥)は、幼稚園での勤務経験を活かし、「豊かな心を育てる」教室を展開。遠足企画を行うことも(カルチャー日吉提供)

また、2~4歳児を対象とした「未就園児 キッズポート(kids-port)」(第2・4水曜)を開講する講師の松下美也子さんは、子育て経験があり、幼稚園教諭資格を保有。アシスタント講師(1名)も幼稚園や保育園の経歴・資格保有者とのことで、日本文化を大切にしたこいのぼり制作や、季節の歌など、「幼稚園の雰囲気」を取り入れたコース内容を特色としています。

「絵本やおはなし、季節の歌やあそび、おもちゃ作りや素材あそびなどを体験し、豊かな心を育てることを大切にしています。自分の力でできることを体験して、自信をつけ、集団での約束や、友だちとかかわる楽しさを学んでもらえたら」との運営方針を定めているとのこと。

秋の遠足では近隣の公園に赴き、クリスマス会ではサンタクロースが来訪する企画も行うなど、「幼稚園での勤務経験がある松下さんらしい、“本当の幼稚園”らしさも感じることができるようです」と、講座が人気を博す理由についても説明します。

「にこにこリトミック」は1歳児から受講可能。親子で一緒に楽しむことができる(カルチャー日吉提供)

「にこにこリトミック」は1歳児から受講可能。親子で一緒に楽しむことができる(カルチャー日吉提供)

なお、体験後の新規入会時は受講料と、入会金(5000円・価格はいずれも税別)が別途かかりますが「入会金は、永久会員として生涯有効となります」と木村さん。

子どもから大人まで「生涯学べる場」を提供している同校での、多彩な講座を体験するきっかけともなりうる「教室・習い事デビュー」の機会としても、人気を集めていきそうです。

■体験会日程■

●にこにこリトミック~ステップ1:12月13日(木)、(2019年)1月24日(木)9時40分~10時40分。定員8名。体験料:1000円

●にこにこリトミック~ステップ2・3:現在開講中のクラスの日時で実施。体験料:1000円

ママと離れて プレ幼稚園:12月13日(木)、(2019年)1月24日(木)11時~12時。定員6名。体験料:1000円

キッズガーデン(Kids Garden)~プレ幼稚園:(2019年)1月18日(金)、25日(金)10時~11時。定員8名。体験料:1000円

未就園児 キッズポート:11月28日(水)、(2019年)2月13日(水)13時30分~14時30分。定員8名。体験料・材料費:1000円(見学は12月以降の今年度開催日の10時20分~40分まで、定員5名、料金:無料)

※体験会への参加・見学については、いずれも事前予約が必要(先着順)とのことです。

【関連記事】

日吉駅前で11/17(土)・18(日)に文化祭、チャリティーバザーで全額寄付も(2018年10月17日)

<カルチャー日吉>世代越えた居場所づくりに工夫、一歩踏み出す語学コースも(2018年6月26日)

ゼロから立ち上げたカルチャー日吉、女性創業者が語る“生涯学べる場”への想い(2018年5月25日)

【参考リンク】

カルチャー日吉の公式サイト(株式会社カルチャー日吉)

幼児クラス2019年度受講生募集開始(同サイト)※体験会日時記載あり

第6回 カルチャー文化祭のお知らせ(同サイト)※11/17(土)・18(日)に開催、地域への公開イベントとして施設見学も可能

カルチャー日吉へのアクセス・営業時間(同サイト)

法人サポーター会員:株式会社カルチャー日吉 提供)


カテゴリ別記事一覧