
Sトレインは元町・中華街駅から西武秩父駅まで約110キロを結んでいる。平日は通勤列車として所沢と豊洲間で運転(西武鉄道の「Sトレイン」紹介ページより)
今年(2017年)3月、みなとみらい線と東急東横線、東京メトロ副都心線を経て埼玉県秩父(ちちぶ)市の西武秩父駅を結ぶ「S-TRAIN(Sトレイン)」が誕生しました。
横浜中心部から秩父まで、4つの鉄道会社を横断して110キロ余を走り抜ける観光列車は、横浜や川崎に住む人には身近とは言えなかった埼玉の著名観光地をぐっと近づける存在となりつつあるようです。先週の日曜日(8月6日)、Sトレインに乗って秩父を訪ねてみました。
Sトレインは元町・中華街駅から西武秩父駅までを結ぶ全車指定席の列車で、土休日のみ運転されています。みなとみらい線と東横線では、みなとみらいと横浜、自由が丘、渋谷の4駅にしか停まらないため、港北区民としては乗りやすいとは言えないのですが、いったん横浜駅まで行き、折り返す形で乗車することにしました。
以下、写真でレポートします。

Sトレインは全て指定席となっているため、乗車券(ICカード)とは別に事前に指定券(横浜から秩父まで1060円)を購入しておくことが必要です。東横線の駅にある自動券売機で買えるほか、横浜駅のホームにも専用販売機が置かれています。指定券に関する詳細記事はこちらもご覧ください
(※)なお、「Sトレイン」指定券のインターネット購入は西武鉄道のチケットレスサービス「Smooz(スムーズ)」を通じても可能ですが、クレジットカード番号の登録や、いったん1000円単位の「ポイント」を購入しなければならないなど、若干面倒です。一方で指定席の号車指定をできるメリットも。

Sトレインの横浜駅出発は7時9分、休日の朝としては若干つらいのですが、その分、秩父で長く滞在できます。それにしても、「西武秩父」や「小手指(こてさし)」など、東横線の列車案内板とは思えない駅名が並んでいることに驚きを感じます

車内は2人掛けのシートが並んでいて、向かい合わせにすることもできます。ただ、リクライニングしないのと、窓がない(遠い)席があるので、心配な方は停車駅の窓口で直接相談の上購入したほうが良いかもしれません

なお、この電車は各車両に4つのドアがありますが、常に開くのは1カ所だけなので、それ以外のドア部分はベビーカーを置くにも最適。車内には空きスペースが多いので窮屈さがなく、特に小さな子どもと乗るのに適している気がしました

あっという間に菊名駅を通過、と思ったら、ドアを開けずにいったんホームに停車した後に出発。武蔵小杉や中目黒でも同様で、通過となっていても特急停車駅では列車を止めるというルールがあるようです。それなら菊名ではドアを開けていただいたほうが……

車内のいたるところにモニター画面が付いているのですが、同じCMやニュースが繰り返し流れていてあまり面白くはありません。地下区間で車窓が見えなくなると、子どもたちからは「アニメでも流してくれればいいのに」との声も

副都心線の池袋駅へは7時49分に到着。降りることはできますが、ここから乗ることはできません。秩父方面へ行くなら西武鉄道の池袋駅から乗ってください、ということかもしれません(副都心線の池袋と西武池袋は少し遠いのが難点なのですが)

横浜駅から2時間16分、終点の「西武秩父」へは9時15分に着きました。ホームでは早速列車を前に記念撮影会。乗客の入れ替わりが少なかったため、“東横線からの秩父観光ご一行専用列車”に乗ってきたみたいで快適でした

西武秩父駅には直結する大きな土産店と日帰り温泉「祭の湯」があります。温泉は10時からしか開いていませんので、先に観光に出かけた方が良いかもしれません

なお、帰路の「Sトレイン」は西武秩父駅を17時5分に出発し、自由が丘には19時6分、横浜へは19時28分に着きます。駅の温泉でひと風呂浴びた後、駅弁や秩父の地酒などを持って乗り込んでみてはいかがでしょうか
秩父や長瀞(ながとろ)など周辺観光地のレポートはこちらに続きます
【関連記事】
・<東横線>3/25(土)から「秩父直通」全車指定の観光列車、日吉や小杉は停まらず(2017年1月11日)
・<レポート>Sトレインと直通運転で身近になった「秩父」は観光スポットが満載(2017年8月12日)