「自然科学研究教育センター」タグが付いた記事一覧 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

慶應義塾大学で昨年度(2022年度)新たに立ち上がった「塾生会議」が、2年目の活動で地元小学校での児童との交流を初めて行いました。 慶應義塾のビジョン・目標・ターゲットを提言する活動を昨年度(2022年度)から行っている …

2050年までに「好感度80%」を達成したい――「まちの誇りの大学」への道のりは、まだまだ先の、未来へと続くチャレンジになりそうです。 慶應義塾大学は、きのう2023年1月11日(水)夜、日吉キャンパス協生館内「藤原洋記 …

日吉を「住み続けたい」街にするためには――慶應生が「提言」をまとめるためのアンケートを実施、回答を年明け頃まで募集しています。 慶應義塾大学日吉キャンパス(日吉4)では、大学の10学部すべてから選抜された学生が、SDGs …

何十万年もの地球の気候変動を保存していると言われる南極大陸やグリーンランドを覆う氷。分析すると何が見えてくるのでしょうか――。 慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、来月(2017年7月)4日(火)の夕方に日吉キャン …

天体観測や天文学の世界をより深化できるかもしれません。遠隔地に設置された望遠鏡をインターネット経由でコントロールして観測を行う「インターネット望遠鏡」についてのシンポジウムがあす(2017年5月)20日(土)の午後に慶應 …

慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、2016年9月24日(土)13時15分から17時35分まで、日吉キャンパス内で「地震と火山の脅威~その現状と予測」と題したシンポジウムを開きます。大型地震の発生や火山の噴火が頻発 …

慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、2016年5月12日(木)16時30分から「デジタルグリッド~インターネット型電力システムによる自然エネルギー転換」と題し、自然エネルギーを題材に同センター35回目となる講演会を …

物理学や化学、生物学などを研究する慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、2016年2月20日(土)に「インターネット望遠鏡を利用した天文学教育の可能性」と題した公開シンポジウムを行います。 慶應義塾大学インターネット …

物理学や化学、生物学などを研究する慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、2016年1月18日(月)に「鳥の渡りと生物多様性の保全」と題した公開講演会を行います。 東京大学名誉教授で慶應義塾大学特任教授の樋口広芳さんを …

物理学や化学、生物学などを専門に研究する慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは、2015年12月12日(土)の13時30分から「バードウォッチング~鳥を見分けるポイントとその作られ方」と題した講演会と、日吉キャンパス内 …

物理学や化学、生物学などを専門に研究する慶應義塾大学の自然科学研究教育センター(所長・小林宏充法学部教授)は、2015年11月6日(金)の16時30分から18時まで、「ソーシャル・イメージング~人々のこころを支えるテクノ …

物理学や化学、生物学などを専門に研究する慶應大学の自然科学研究教育センター(所長は法学部・小林宏充教授)では、2015年9月26日(土)の13時から17時まで「知能とは何か」と題したシンポジウムを開きます。 このシンポジ …

カテゴリ別の記事一覧