<区が町ごとに細かく分析>日吉本町4・綱島西5・綱島東4は少子高齢化と無縁 | 横浜日吉新聞

横浜日吉新聞

少子化と高齢化に無縁のエリアは現時点で日吉本町4丁目と綱島西5丁目、綱島東4丁目、そして綱島上町――。港北区内にある各町ごとの現状と課題を細かく分析したデータ集「数字で探る 港北のすがた~地域わかりマス」が4年ぶりに港北区役所から発行されました。全国の行政区で最大となる16万7222世帯・34万3035人(2017年8月31日現在)が住んでいるだけに、エリアによってさまざまな違いが見えてきます。

4年ぶりに発行されたデータ集「数字で探る 港北のすがた~地域わかりマス

港北区が発行する「地域わかりマス」は、もともと区内地図を細かく“マス目”で区切って、そのエリアごとの様子が分かるというコンセプトのデータ集。前回は2013年に発行され、このほど公開された2017年版では、年齢別人口や定住理由、住宅概況など13項目にわたって分析が行われました。

日吉・綱島・高田エリアで興味深いのが15歳未満の「年少人口」65歳以上の「老年人口」を町別に分析し、少子化と高齢化の進行度合いを示している地図です。

日吉は慶應義塾大学のキャンパスが位置するだけに、若い町というイメージが付いていますが、駅周辺に位置する住宅地はことごとく「少子化と高齢化が進んでいる地域」と判定されており、特に日吉本町1丁目や日吉1丁目、下田町1~4丁目で高齢化率が高くなっています。

綱島駅周辺も同様で、綱島西1~4丁目綱島台、綱島東1丁目が「少子化と高齢化が進んでいる地区」となり、もっとも高齢化が進んでいたのが“駅前”といえる綱島西1丁目でした。東側の駅近くといえる綱島東2丁目は、港北区内ではめずらしい「高齢化よりも少子化が進行している地区」で、その隣にある綱島東3丁目は逆に「15歳未満人口が多い地区」。

少子化と高齢化の進行度合いを示している地図では、茶色っぽい色が「少子化と高齢化が進んでいる地区」、灰色が「高齢化が進行している地区」、緑っぽい色が「少子化も高齢化もしていない地区」、色の付いていない町は「平均値」。日吉・綱島・高田エリアの少子高齢化が目立つ(「地域わかりマス2017」より)

高田はかなり高齢化が進展しており、高田西1丁目を除きすべての町が「高齢化」または「少子化と高齢化が進んでいる地区」に該当。特に高齢化が進んでいたのが高田西4丁目と高田町でした。

少子高齢化という日本が抱える課題が見事に表われていた日吉・綱島・高田エリアですが、「少子化も高齢化もしていない地区」と判定されていたのが、日吉本町4丁目と綱島西5丁目、綱島東4丁目の3町綱島上町です。

2000年代に再開発された大規模マンション「グリーンサラウンドシティ」の町である綱島上町を除き、いずれの町も、日吉と綱島の“境界”であり、高田の“繁華街”となっている主要道路「荏田綱島線(日吉元石川線)」沿いにあるのが特徴。日吉本町4丁目は大型団地の「コンフォール南日吉」があり、綱島西5丁目は靴下メーカーである内外編物(現ナイガイ)の綱島工場(2002年売却)跡地を再開発した大型マンションも建ち、綱島東4丁目ではパナソニック(松下通信工業)跡地を使った再開発が進むなど、人口増加の要素が揃っています。

同道路沿いにある他の町でも、箕輪町2~3丁目や綱島西6丁目が現時点で高齢化や少子化が進んでいる地区とは判定されていない「平均値」。ほとんどが少子化や高齢化となっていた高田エリアでも、同道路の早淵川寄りにある高田西1丁目だけが平均値でした。

そんな町ごとの細かな違いがわかる「地域わかりマス」は、インターネット上にPDF形式で公開されています。自ら住む町の姿を客観的に確認するうえで活用できそうです。

【関連記事】

<コラム>痛ましい火災で痛感させられた日吉でも高齢化が進む現実(2015年11月1日、2年ほど前の記事)

<3分に1回、多発する119番通報>日吉には救急車が1台しかない現状を知る必要(2015年12月14日、その後も港北区内では救急車の出動が右肩上がりで増加中)

【参考リンク】

「地域わかりマス2017」の閲覧ページ(港北区役所)


カテゴリ別記事一覧