横浜市が運営する在宅介護支援と“誰もが利用できる”交流施設「下田地域ケアプラザ」(下田町4)からの最新情報(2016年12月号)のお知らせです。
高齢期の食生活について
高齢者がお元気でお過ごしいただくために、「低栄養」「ロコモティブシンドローム」「認知症」の症状の解説をいたします。その後、それらを予防すべく食事について、簡単な調理実習をしながら学んでいただきます。
・日時:2017年1月26日(木)10時~12時
(場所)2階 多目的ホール
(定員)25名 (参加費)無料
(持ち物)筆記用具・エプロン・手拭きタオル・上履き(動きやすい服装でご参加ください)
(申込)電話もしくは窓口にて受付中 (電話:045-563-9081)(締切)1月20日(金)
(主催)港北区食生活等改善推進委員会(ヘルスメイト)(共催)下田地域ケアプラザ
(問合せ)南場(ヘルスメイト)(電話:045-591-6731)
冬休み!これで安心「書初め練習教室」
・日時:2016年12月23日(金・祝)10時~11時30分
(対象)小学3年生~中学3年生
(定員)16名(先着順)
(持ち物)習字セット、新聞紙(朝刊1日分)、宿題(書初め)の手本、半紙(清書用と練習用10枚)
(申込)12月5日(月)10時~ 窓口もしくはお電話にて(窓口優先)
※ 定員が限られておりますので、ご友人等の代理申込みはご遠慮ください
地域包括支援センターからのお知らせ
<インフルエンザにご注意ください>備えあれば憂いなし
インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行します。今年は例年より早く、患者数が増加傾向にあります。高齢者は特に症状が重くなりやすいので、発生状況に注意しながら予防に努めましょう。
インフルエンザを予防する有効な方法 ~行動で備えましょう~
1) 流行する前にインフルエンザワクチンを接種
発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぎます。効果が出るまで2週間かかるので、早めに受けましょう。
2) 外出後は手洗い・うがいを忘れない
人ごみから帰った時は、15秒以上かけて流水・せっけんで手を洗いましょう。消毒用のアルコール製剤も効果があります。
3) 人が集まる場所には、外出を避ける
インフルエンザの流行シーズンは、人ごみや繁華街への外出は極力避けましょう。外出が必要な時は、マスクをつけましょう。インフルエンザは、主に咳やくしゃみから感染します。
他にも、部屋の適切な湿度、十分な休養とバランスの取れた栄養などが予防に効果的です!
定期開催のイベント
・喫茶マロニエ亭~シニアの皆さんがおしゃべりを楽しむ喫茶店
(日時)毎月第1・3水曜(2016年12月7日、21日)13時30分~15時30分
(参加費)200円
・下田地区赤ちゃん会~第1子の0歳児とママ(パパ)が対象
(日時)毎月第1金曜(2016年12月2日)10時~11時
・子育て支援者相談~子育てで不安な事などを支援者さんに聞いてもらおう!
(日時)毎週火曜(2016年12月6日、13日、20日、27日)9時30分~11時30分
・子育てサロン・親子の遊び場「すてっぷ」~プレママもOK!
(日時)毎月第2・4金曜(2016年12月9日)10時~11時30分 ※23日の開催はありません
・おはなしもだ~区民の方で、心の病で通院されている方やそのご家族が想いを語らう場。
(日時)奇数月の第3木曜(2017年1月19日)14時~16時
(主催)港北区生活支援センター
※駐車スペースがありませんので、お車での来館はご遠慮ください。
年末年始休館のお知らせ
(休館日)2016年12月29日(木)~2017年1月3日(火)
※新年2017年1月4日(水)より、通常通りの開館時間にて各種業務を実施いたします。また、休館中、緊急相談(高齢者総合相談)については転送電話にて特別養護老人ホーム「若竹苑」が対応致します。(電話:045-563-9082)
【関連記事】

下田地域ケアプラザからのお知らせ(2016年12月版・表面)~「音の葉・言の葉」コンサート開催決定!のお知らせ
・<2016年11月号>下田地域ケアプラザからの最新情報(2016年11月3日)
【参考リンク】
・横浜市下田地域ケアプラザ(社会福祉法人横浜共生会)
(提供:横浜市下田地域ケアプラザ)